はじめに
特定単語をマイナス検索する事で、お目当ての物を発見できるかもしれません。
概要
7の次で、9の前の数。
日本では、漢字の八が末広がりであるとして、縁起のいい数字とされている。古代日本においては聖数とされ、漠然と数が大きいことを示すのにも使用されており、八を用いた「八十(やそ)」「百八十(ももやそ)」「八百万(やおよろず)」等も、数が大きいという意味で用いられる。
また、中国では広東語など一部において、8の発音が「発財(金持ちになる)」の「発」に通ずることから縁起のいい数とされており、8のゾロ目などといったナンバーは手が出るほど欲しいらしい。
西洋では不吉とされることもあるが、西洋の一部の言語での「夜」を意味する単語は、否定形を表すと思われるNと8を意味する単語を加えて出来ており(eight→night, acht→nacht, huit→nuitなど)、夜が「8のない状態」とすると、過去に西洋で8が意味していたものとは光や太陽など明るい要素を持つものと思われる。
原子番号8の元素は、酸素(O)であり、空気の成分の約1/5を占める元素である。
余談
8を半回転させると∞になる。実際に、これをネタにした作品もあった。
関連イラスト
関連タグ
オクテット…8人組のまとめ有り。
八色…8つで1組のもののまとめ有り。
数 数字 八 Ⅷ ⑧ Eight/エイト 偶数
八人 八人組 8周年/八周年 8th
8マン DTエイトロン エンドレスエイト 伊8 8(ASTRAY)
八角形 八芒星 正八面体 正八胞体
八卦 八の字眉 八方 八方塞がり 四苦八苦 七転八倒 八宝菜 八百万 八百屋 八幡神
雪だるま みずら 瓢箪 デジタル数字 ∞
8月 8点 8P 八の人達
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
8…無効タグ