ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

恋になりたいAQUARIUMの編集履歴

2018-02-12 03:33:32 バージョン

恋になりたいAQUARIUM

こいになりたいあくありうむ

Aqoursの2ndシングルでその表題曲。

作詞:畑亜貴 / 作曲:佐々倉有吾 / 編曲:渡辺和紀 / 歌:Aqours

概要

2016年4月27日に発売されたAqoursの2ndシングル。

CDにはこの曲のOff vocal版、c/wの『待ってて愛のうた』『届かない星だとしても』、ドラマパート全4話を収録。BD/DVDにはアニメーションPVが収録。


初回盤には、メンバーの新プロフィールカード全9種の内1枚が付属するほか、6月に行われた発売記念トークイベント「ぷかぷかサンシャイン」への応募券が封入されていた。

因みに、このときのプロフィールカードでは全媒体含めてはじめてAqoursのスリーサイズが記載された。


センターは第1回「Aqoursセンターポジション総選挙」で1位を獲得した渡辺曜が務める。

歴代のラブライブ!シリーズのシングルは総選挙の結果が関わった場合、その順位が歌のパート振りの優遇やダンスのチーム分けとして反映される傾向にある。

が、この『恋になりたいAQUARIUM』は三年生が揃って7~9位だった事もあってだろう、順位重視は控えめに、PVの描き方・1番サビ以降のダンス全パートが曜中心の学年順フォーメーションになっている


泡の音のようなイントロから始まる全体の曲調は、歌詞の主人公や魚が水中を泳ぐ様を思わせる浮遊感に楽しさや情熱のアクセントを乗せて盛り上げてある。

曲名やドラマパート、歌っている場所が水族館(らしき場所)であることや「水の中」、「真珠」、「」などといった歌詞、アクセサリーを含めたへそ出しルックの衣装のデザインからイメージは人魚であると推測される。



4月27日付のオリコンデイリーランキングで2位を獲得。因みにフラゲ日である4月26日は4位。

その後の5月9日付のオリコンウィークリーランキングでは初動4.7万枚を売り上げ、週間3位を記録した。


アニメーションPV

デビューシングルの『君のこころは輝いてるかい?』同様アニメーションPVが製作されている。


今作のPVの舞台になったのは水族館伊豆・三津シーパラダイス(通称「みとしー」)。PVのメインダンス以外で映る水族館シーンはどれもみとしー内に存在する場所なので聖地巡礼が可能。

ダンスステージは、色とりどりの魚の影が泳ぐ水槽を背景にした円形の広場。ただしこの場所だけはみとしーに実在しない。

みとしーのマスコットキャラクター「うちっちー」がゲストで登場。以後うちっちーはAqoursの準レギュラーとなり、Aqoursのイベントにたまに御呼ばれされている。


ダンス外のシーンではセンターの曜を中心とした物語が展開されており、梨子が転校してきて千歌と仲良くなってしまった事に寂しさを感じてしまう、というものになっている。

この話はアニメ版1期11話にて、舞台と場面全て描き直した形でもう一度取り上げられた。このPVで曜が着たうちっちーの着ぐるみは、同1期11話で妄想という形で再現。そして2期4話でみとしーと共にめでたく実物が登場。


その縁から当社駿豆線でラッピング電車(3000系3501編成)が2016年4月27日から運行された。当初は7月までの予定だったが、好評なためか9月まで延長された。

その他、7月からは伊豆箱根バスでもラッピングバス(KK-RM252系伊豆200か・107)、伊豆箱根タクシーでもラッピングタクシーが登場。

ラッピングバスは伊豆・三津シーパラダイスとその周辺を走る路線で運行され、タクシーは予約を入れることで貸切ることも出来た。

また当初は、YouTubeランティス公式チャンネルでPVのshort ver.が配信されていたが、発売から約1年後の2017年4月26日にこちらもFULL ver.が配信開始された。


ライブ披露

キャストによる三次元ライブは、2017年2月25日・26日のAqoursの1stライブ両日で初披露となった。本曲の衣装は2ndライブツアーにて着用され、まさかのヘソ出し上等という再現度を重視した仕上がりであった。

ダンスが派手でない分、どんな会場でも安心して披露できるので、シングル曲の括りでは『君のこころは輝いてるかい?』より実施回数が多い。同理由を持ち、後述の要素で同じくらいの人気を誇る3rdシングル『HAPPY PARTY TRAIN』がそれに続いている。


PVでステージがライトアップされて「水色→みかん色→紫色→水色」と区切り良く変化していく景色は観客のブレードの色替えで再現されている。


ヨーソロード

大サビで曜が歌い始めるシーンでPVの曜の足先から延びる水色のライン、通称「ヨーソロード」(※キャスト公認)がこの曲の目玉の一つであるので、観客からはなんとかして再現できないものかという声が上がっていた。

1stライブではセンターステージまでの花道の脇を水色に光らせて再現された。

が、ファンから最も望まれていた、ライブ会場中央の観客達がブレードで順に1本の水色の道を作っていく案は、昨今の多種多様なファン意識の統一の難しさから実現しないものだと諦められていた。


ところが、時は2017年11月8日。

Aqoursファンミーティングツアー2会場目 ソウル公演。

海外で観客の入りが少なめだった当会場では開始前に、有志手作りの色鮮やかなイラスト入り「ヨーソロード&カナンレール」手順パンフレットが配られ、呼びかけも繰り返された。

これにより意識がほぼ一つにまとまった観客達によって、ブレードでのロード作成が見事成功。

ラブライブ!公式Twitterでその光景を映像で紹介されるほどの快挙であった。

「カナンレール」こと『HAPPY PARTY TRAIN』の大サビで同様にレールを作る企画もこれまた成功。


この光景には日本国内外のファンの多くが感銘を受けた。

それから、続くファンミーティング3会場目の札幌公演以降の、この2曲のどちらかでも来そうなライブイベントでは、同じ方法を使ってロード&レール作成を試みる動きが主流となっている。


スタッフ

監督・絵コンテ・演出酒井和男
キャラクターデザイン室田雄平
デザインワークス河毛雅妃
プロップデザイン西澤千恵
総作画監督河毛雅妃、平山円、藤井智之
作画監督佐野恵一
ライブパート作画監督永富浩司、後藤望、重国勇二、寺尾憲治、渡邊敬介
美術監督東潤一
セットデザイン高橋武之
色彩設計横山さよ子
CGディレクター黒崎豪
CGプロデューサー小石川淳
3DCGIサブリメイション
撮影監督杉山大樹
編集今井大介
音響監督長崎行男
振付石川ゆみ
アニメーション制作サンライズ

関連動画

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました