ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
公爵の編集履歴2018/03/10 00:15:03 版
編集者:夢野蜜葉
編集内容:関連タグの追加

概要

この言葉は東アジアでの用法と、ヨーロッパでのPrince・Dukeの訳語としての用法があり、意味が異なる。事情は爵位の項目に詳しい。

東アジアでの公爵

公爵侯爵伯爵子爵男爵の五つの爵位(五爵)の第1位にあたる。

中国の公爵

「公」は、元々は中国の春秋時代において、の(実質・名目問わず)有力な臣下を指す言葉であった。周初期の周公旦を始め、春秋時代の魯斉晋秦宋の支配者はいずれも公と名乗った。秦代以降は中央集権化が進み、ほぼ実権のない、貴族の席次や家格を指定するための名誉称号となり、王に次ぐ爵位として定着した。また、周の最高位の三大臣は「三公」と呼ばれ、最高位の三大臣を「三公」とする風習は後の王朝まで続いた。

日本の公爵

日本では明治時代に華族制度が出来ると、(皇族を別格とした)第1位の爵位となり、旧摂関家・徳川家・維新の勲功者が公爵となった。

ヨーロッパでの公爵

ヨーロッパにおける公爵は、「地方」と呼ばれるような領域を統治する上位の地方長官の事を指し、中世にはその領域を支配する封建君主、近代には最上位の貴族の爵位(名誉称号)となった。

Duke

(羅)Dux

(独)Herzog

この称号はローマ帝国の軍司令官Duxに由来する称号で、フランク王国が分裂した後の神聖ローマ帝国やフランス王国では、主に部族長にこの地位が与えられ、ブリトン人のブルターニュ公、ノルマン人のノルマンディー公、サクソン人のザクセン公、バイエルン人のバイエルン公などが置かれた。

11世紀頃には皇帝や王の権威が弱まり、名目上臣従しているものの、ほぼ独立国として振る舞い地位も世襲されるようになった。こうして成立した公国(duchy)は、ブルグント王国やスコットランド王国など小さな王国に匹敵し、フランスの百年戦争やドイツの三十年戦争ではそういった王国と対等に戦うほどであった。この時期になると単に広い領地を持つ諸侯もDukeと名乗るようになり、現存するルクセンブルク大公国などは都市名を冠している。

フランスでは百年戦争後、ドイツではドイツ統一で中央集権化が進んで封建領主の枠組みが解体されると、領主としての実権のない貴族の名誉称号となった。イギリスでは元々Dukeの称号は使われず、14世紀以降に王族にDuke号が与えられて以降、すぐに薔薇戦争が起きて中央集権となったため、基本的には上位の貴族を示す名誉称号として用いられている。

Prince

(羅)Principatus

(独)Fürst

この言葉はもともとラテン語で国家元首を指す語であり、前述のDux/Herzogや侯爵Markgraf、伯爵Comes/Earl/Grafなどのうち有力な君主を指す普通名詞であった。そこから派生して、王ほどではないがDukeでも侯爵でも伯爵でもない独立君主を指す称号ともなっていく。ドイツ以外ではこれらは王国や公国に匹敵するもので、ウェールズ公国(Principality of Wales)は現在のイギリスでイングランドやスコットランドと並ぶカントリーとして数えられる。十字軍のアンティオキア公国やルーマニア語圏のトランシルヴァニア公国(Principatul Transilvaniei)もこれに類する。現在まで残っているPrincipalityにはモナコ公国、アンドラ公国がある。

Princeも中央集権化が進むと名誉称号となったが、王族に与えられることがあり(イギリス王太子はプリンス・オブ・ウェールズ、スペイン王太子はプリンシペ・デ・アストゥリアスなど)、後にはプリンスプリンセス王子王女を指す普通名詞ともなった。ドイツでも王子はPrinzと呼んでいる。

ドイツでFürst単独で用いられる場合にはGraf(伯爵)より上、Herzog(公爵)より下という扱いであった。このためドイツ史の専門書ではFürstを「侯爵」と訳すことがある。またスラブ語圏ではクニャージ(Князь)という称号がPrinceやFürstと互換性のある称号として用いられていた。ただし、この言葉自体の語源はKingと同じである。

日本でDuchyやPrincipalityに匹敵するような状態が長続きしたことはないが、あえて言えば豊臣政権末期の五大老や、江戸時代の御三家など親藩の大大名がそれに近い。

関連記事

公爵の編集履歴2018/03/10 00:15:03 版
編集者:夢野蜜葉
編集内容:関連タグの追加
公爵の編集履歴2018/03/10 00:15:03 版