概要
開業は神戸線の開業時の1920年(大正9年)。翌年には今津線(当時は西宝線)が宝塚との間が開業している。阪神間の中間で本線のすべての列車が停車(駅構内の都合で、今津線~神戸線を乗り入れる列車は通過する)、西宮車庫が併設されるなど、神戸線の要所的存在である。地元では阪神やJRの西宮駅と区別する意味から「にしきた(西北)」と呼ばれている。
かつての駅の最大の特徴は、神戸線と今津線が平面交差する「ダイヤモンドクロス」で、両線の列車が行き交う中、お互いが通過していた。しかし、これが神戸線の輸送増強の妨げ(上下線ホームがこれを境に東西に別れており、8両が限界となっていた)となり、1984年(昭和59年)に解消。今津線は南北に分断されている。立体交差にならなかったのは、今津線を南北に流動する利用客が少なかったからとされ、現在も北側(今津北線)は6両で運転しているが、南側(今津南線)は3両ワンマン運転となっている。またプロ野球「阪急ブレーブス」のかつての本拠地「阪急西宮球場」→「阪急西宮スタジアム」も存在したが、既になく跡地は「阪急西宮ガーデンズ」となっている。
余談になるが、この駅には南東口が存在し、合わせると「西宮北口駅南東口」で方角が揃うことになる。阪神にはかつて西宮東口駅が存在しており、また方角から見れば阪神やJRの西宮駅からは西宮北口は北東にあたる。
駅構造
今津線宝塚方面から梅田方面に直通する列車(準急・臨時急行)は当駅を通過する。これは本線と今津線の宝塚側を結ぶ連絡線が急カーブでホームが設けられないため。
神戸線
島式ホーム2面と相対式ホーム2面の複合4面4線で、10両編成に対応。外側のホームは1・4号線に面し、降車用として扱う。3・4号線のホームは、もとの降車ホームを少し削ったうえで拡幅された。
配線上は2・3号線が本線、1・4号線が待避線となっている。
1号線の大阪寄りと2号線の神戸寄りに引き上げ線があるが、前者は1号線にしか出入りできず、後者はどの線路にも出入りできる。
日中の緩急接続は当駅で行い、特急が2・3号線、普通電車が1・4号線に発着する。
今津(南)線
単式1面1線のホームで有効長は3両。同駅ではこのホームのみ高架となっている。
今津線が南北に分断されてからは地上に5号線のホームが設置された。隣に今津(南)線車両の入出庫に使う8号線が地上にある。高架化にあたり、駅部分の工事に関わる施設を北大阪急行電鉄が事業主体となって保有し、阪急が受託する形で工事が行われた。2009年1月17日から2010年12月5日まで5号線を閉鎖し、8号線に設置された仮設のホームに今津行きの電車が発着した。この時も仮設ホームは案内上、5号線ホームとなっていた。
今津(北)線
頭端式3面2線のホームで有効長は6両。6号線の降車ホームの反対側には、神戸線との渡り線である9号線があり、今津(北)線車両が入出庫に使うほか、直通電車が通過する。
利用状況
年度 | 乗降人員 |
---|---|
2008年度 | 81,342人 |
2009年度 | 86,707人 |
2010年度 | 93,783人 |
2011年度 | 95,424人 |
2012年度 | 97,187人 |
2013年度 | 98,323人 |
2014年度 | 99,642人 |
2015年度 | 99,925人 |
2016年度 | 99,441人 |
隣の駅
神戸線
特急
十三駅(HK-03)-西宮北口駅(HK-08)-夙川駅(HK-09)
直通特急「あたご」(春と秋に運転)
塚口駅(HK-06)-西宮北口駅(HK-08)-夙川駅(HK-09)
通勤特急・快速急行・急行
塚口駅(HK-06)-西宮北口駅(HK-08)-夙川駅(HK-09)
直通特急「とげつ」(春と秋に運転。今津線に直通)
通過(神戸線と今津北線との渡り線を通り、客扱いをしない)
臨時急行・準急(今津線から直通。梅田行きのみ)
通過(神戸線と今津北線との渡り線を通り、客扱いをしない)
通勤急行・普通
武庫之荘駅(HK-07)-西宮北口駅(HK-08)-夙川駅(HK-09)
今津線(今津北線)
直通特急「とげつ」(春と秋に運転。神戸線に直通)
通過(神戸線と今津北線との渡り線を通り、客扱いをしない)
臨時急行・準急(神戸線に直通。梅田行きのみ)
通過(神戸線と今津北線との渡り線を通り、客扱いをしない)
普通
門戸厄神駅(HK-23)-西宮北口駅(HK-08)
今津線(今津南線)
西宮北口駅(HK-08)-阪神国道駅(HK-22)
関連項目
涼宮ハルヒの憂鬱:舞台とされており、ファンにとっては聖地。小説内は「北口駅」と表記。
阪急電車:小説で映画化もされた。阪急今津北線を舞台とする。