概要
江戸時代の妖怪絵巻にある妖怪。一頭身の肉の塊のような姿で描かれる。ぬっぺっぽうと呼ばれることもあり、のっぺらぼうの一種または原型ともされる。妖怪絵巻では妖怪の絵と名前だけしか記述がないため、謎が多い妖怪。
のっぺらぼうとの区別はのっぺらぼうが目や鼻が全く無いものであるが、ぬっぺふほふは肉によって顔体の区別がつかないものとされている。顔っぽく見えているのも全て肉のシワともされる。
文化時代の随筆『一宵話』では類似した妖怪「封(ほう)」が登場し、この肉を食べると多力を得ることができたとあり、「地獄先生ぬ~べ~」では肉を食べると超人的な力を発揮できるが、肉を手に入れてから帰るのは容易くないという妖怪として登場した。
ゲゲゲの鬼太郎での扱い
ぬっぺらぼうという名前で登場した。「朝鮮魔法」で初登場。なぜか韓国の妖怪という設定になっている。石像の中に入って韓国の村にアリランの歌声と共に現れて、歌声に聞き惚れた村人から若さを吸い取って老人に変えたため、村人たちからはアリラン様と呼ばれて恐れられていた。
老人に変えられた村の少年から助けを求められた鬼太郎は、苦心して韓国にたどり着き対決するが、自身もアリランの歌声に聞き惚れてしまい若さを奪われ、さらに巨大な透明の怪物に村を破壊されて、村人たちからの信頼を失墜させてしまう。その後はぬりかべの加勢で石像に化けていたぬっぺっぽうを撃退するが、巨大な透明の怪物によりぬりかべは返り討ちにあい胴体に大穴を開けられてしまう。
だが鬼太郎が臭い息をあびせた事で金バエの大群が透明怪物にたかり、その正体が巨大なぬっぺらぼうだと暴かれた。そして金バエを食べるために集まった何千匹ものスズメに嘴で突かれて血まみれになった所を、さらに血の臭いを嗅ぎ付けた朝鮮ヒルの群れにまとわりつかれ、全身の血を吸いつくされて巨大ぬっぺらぼうは絶命した。
仲間がやられて逃げ出した残りのぬっぺらぼうを追いかけて、アジトである山小屋にたどり着いた鬼太郎は、そこでぬっぺらぼう達が村人から奪った若さのエキスを詰めた壺を発見した。目玉おやじはそれこそがかつて始皇帝が探していたという不老長寿の薬だと語った。だがぬっぺらぼう達が隙をついて森の中に逃げ込みそのまま行方をくらましてしまい、他人から若さを奪う方法は永遠の謎となってしまった。
その後、村に戻った鬼太郎は若さのエキスを村人たちに返し、老人にされていた村人たちは若さを取り戻す事ができたのだった。
アニメ版
1期
「隠形魔法」というタイトルになり、舞台が韓国から返還前の沖縄に変更されている。さらにアリランの歌声が、沖縄民謡のユンタに変更された。
事件後、村人たちが飲み残して一滴だけ残った若さのエキスをねずみ男が飲み、その結果ヒゲが消えてしまい「元に戻してくれ~」と泣きわめくというオチがついた。
3期
舞台が再び韓国に戻り、焼失前の南大門などの観光名所が描かれている。助けを求めてきた少年の目的が、自身の若さを以外に嫁入り前に若さを奪われてしまった姉を救って欲しいという内容になっている。
また村人たちが原作版よりも鬼太郎に対して協力的になり、巨大ぬっぺらぼうを倒す際には村人総出でロープでぬっぺらぼうを引きずり倒して鬼太郎に加勢した。