またやったな!
僕はずるいことは大嫌いだぞ!
概要
1968年1月3日から1969年3月30日に放送された、全65話のTVシリーズ。当時はカラーアニメの普及が定着を見せていたが、原作の雰囲気を再現するために意図的に白黒アニメとしての製作が進められた。
作風は子供向けを意識し「悪い妖怪から人間を守る、正義の妖怪鬼太郎」というヒーローアニメになっている。そのため、作中に登場する妖怪=悪役であり、鬼太郎が容赦なく倒してハッピーエンド、がパターンだった。
記念すべき第1話は「おばけナイター」。本当の第1話はその次の「夜叉」だったが「番組のイメージを明るいものにしたい」という理由で、制作された中では一番朗らかな雰囲気を持っていたこのエピソードが選ばれたという(それだけ他のエピソードが怖かったともいえる)。
なお、この時期は、原作でもまだ鬼太郎ファミリーという概念が固まっていなかった。
このため全話登場は原作初期と同じく鬼太郎だけで、ねずみ男は第2話以降から全エピソード出演。目玉おやじは鬼太郎と共に第1話から登場するも、第7話の「幽霊電車」の回のみ原作に併せて例外的に未登場であった。
これら3名は2期においては欠けた回がないという程に、原作同様の顔として完全なレギュラー化を果たした。
後のファミリーとなる砂かけ婆や子泣き爺はかろうじて準レギュラーと言えるレベルだが、それでも話数がしばしば開くうえ、ビジュアル・デザイン・声優が安定しないなど、固着には程遠く、少なくとも当時の視聴者にとっては馴染みが薄かった。後にヒロインとしてレギュラーとなる猫娘(CV:山口奈々)に至っては、このシリーズではゲストとして1回(第20話)のみの登場だった。
原作のえぐい表現などはマイルドに変更されているが、当時の基準の話であり、現代から見れば十分えげつなさはある。放送コードの規制も緩かったために、現代では差別用語と区別されている言葉も数多く使用されている。
また、原則として前編・後編と分けられている回を除いて、前後回のエピソード的な繋がりはなく、それぞれ独立した一話完結型の物語作りとなっている。
このため時には前後の回で矛盾する描写も多いが、これは当時における多くの子供番組には多く見られた傾向であり、鬼太郎が特別というわけではない。
世間的にアニメにもリアリティを求める志向が強くなるのは、丁度本作の後くらいのことである。ただし、この「前後回との整合性はさほど重視しない」という作劇は、2期にも概ね受け継がれる。
劇伴は、主題歌も作曲したいずみたくによる、おどろおどろしい曲調のものが印象的。
主題歌
- オープニング「ゲゲゲの鬼太郎」(歌:熊倉一雄)
後世にも続く原点的な曲。ちなみに番組では使われていないが、鬼太郎達三人が歌うバージョンや、滝口順平が歌ったバージョンなどが用意されている。
- エンディング1「カランコロンの歌」(歌:加藤みどりとコロムビアゆりかご会)
鬼太郎の代表的なエンディングテーマ。使われていない期においてもアレンジされたインストゥルメンタルで使用されることが多い。
- エンディング2「鬼太郎ナイナイ音頭」(歌:熊倉一雄とみすず児童合唱団)
27話-28話、31話-32話のみ使用されたエンディングテーマ。水木しげるが同じく作詞をしているが、上記の二曲にも増して水木特有の言葉選びが炸裂した曲である。
- エンディング3「鬼太郎オリンピック」(歌:熊倉一雄)
41話-43話までのみ使用。メキシコシティオリンピックに合わせて作成されており、歌詞にも「オリンピックのメキシコへー♪」というフレーズがある、時代を感じさせる楽曲である。なお主題歌として使われた曲の中では、唯一これだけ作詞が水木しげるではない。
レギュラーキャスト
野沢雅子は、この作品で初の主人公役を獲得。自身を語る上で欠かせない「3つの思い入れ深い役柄」の一つに、この鬼太郎をあげている(他の二つは鉄郎と悟空)。
メインキャストとなる野沢、田の中勇、大塚周夫は元々同じ劇団(「劇団東芸」時代の一時期)の仲間であったため、「劇団の延長」として、役作りにおいてはそれぞれが意見を出し合い、キャラ作りや演技の方向性を固めていったという。
アフレコの前の発声練習も並ではなかったとのこと(野沢曰く「動物園の檻のよう」)。
野沢は「女性の感性で演じてはダメだ」という指摘に応じて演技を修正し、それ以外でも何か意見を与えられると熱心に応じていたという(大塚曰く「バンバンやる子」)。また、田の中が演じる目玉おやじの特徴的な話し方は「目玉が抑揚を持って喋るのはおかしい、棒読みっぽく行くべきだ」という意見から始まったという。
ねずみ男は時折オネエ口調でおどけて話すことがあるが、これは台詞の印象を和らげようとするためだった(例えばねずみ男が相手に媚びへつらう時、相手を「お前」と呼ぶより「あなた」という方が通りが良く、腰が低く見える)とのこと。この点、大塚は田の中からいろいろ演技について指摘を受けて修正していったという。
このように、三名は忌憚なく意見を言い合っていて、大塚は「鬼太郎なら絶対この三人だ」と豪語するほど、掛け合いの手応えを感じていたと語っている。40年後に製作された『墓場鬼太郎』への出演時には、その積み上げてきたものの重さについても語っている。
本作の砂かけ婆は先の通り容姿が全く異なるため印象は薄いが、一応一貫して小串容子がキャストを担当している。
キャラクターとしての1期鬼太郎
“よぉねずみ男!チョコレートの一欠片ぐらいなら恵んでやってもいいぜ!”
イラスト上で描かれる際は、白黒であることは勿論、墓場を除けば歴代の中で最も背が低く、その点を強調されることが多い。丸っこい頭と、小鼻が張った精悍な顔立ちが特徴。
一人称や口調は脚本家・場面などによってころころ代わるが、原則として困っている人間などに対しては「僕」、敵やねずみ男に対しては「俺」と凄むことが多い。
プラモデルをプレゼントされて子供のようにはしゃいだりもするが、物腰が原作よりソフトにアレンジされていることもあり、行儀の良い描写が多い。基本的には「少し大人びたところがある不思議な少年」として描かれている。
この頃は目玉おやじとの関係もまだしっかり決まっておらず、遠出の際、鬼太郎に「お前だけ行って来い」という親父に対し「頼りにならない父さんだな~」と後発の作品では絶対言わないような悪態をつくなど、そのほかにも遠慮なく物を言う子供として描かれていた。
このように、1期での鬼太郎はそれぞれのキャラクターが定まり切らず、その描写には不安定な部分があった。こういった良くも悪くもアバウトにキャラクターを描く方針は過去の作品ではアニメを問わず当たり前に見られたものである。
それでも、物語の中で積み重ねられた諸要素によって徐々に方向性は安定していくようになる。これは続編となる2期に引き継がれ、アニメ独自の鬼太郎像を作り上げることになる。
ねずみ男との関係
ねずみ男に対しては、そのキャラクターを説明する意味合いもあってなのか、手厳しい制裁を加えたり、厳しい言葉をぶつけることが多い。
例えば、他人にねずみ男の人間性を説明する際も「妖怪にヘラヘラお世辞使うクズみたいな奴なんだよ」と称し、ちゃんちゃんこで無理矢理言うことを聞かせたときには「悪いことだとシャカシャカやるくせに、良いこととなるとグズで遅いなぁ!」と罵っている。
とはいえ、この時点では元となった原作においてねずみ男との仲が十分親密だったこともあり、心配して行動する描写も多い。
ねずみ男が警察に捕まった後に釈放された時は、揃って大喜びしている。さらに「猫娘とねずみ男」ではねずみ男の体内にある三虫を餓死させようとした際は最後まで付き合うなど原作と同じく親身になっている。
また、どれだけ手厳しく応対しても、最終的には元の鞘に戻っている辺り、ねずみ男との関係は必ずしも悪いものではない。
余談
- アニメ化にあたって「ゲゲゲの鬼太郎」と改題された理由は、元々の題名である「墓場の鬼太郎」が、テレビにはそぐわないという判断からである。一般的に改題の際にモチーフにしたのは水木しげるの愛称(「しげる」と言えず「げげる」と言っていたためについた愛称「げげ」から来ているという説)と言われている。ただし、DVD-BOXの特設サイトでは「アニメ前に発表されていたイメージソング(後のOP)の歌詞『ゲゲゲのゲ』から着想を得た」と記されていて、この改題については、長期間どちらが正しいかはハッキリとしなかった。しかし、晩年の水木しげる自身が「イメージソングの基となった原作の虫の鳴き声『ゲゲゲ』も含めて幼少期の渾名『げげ』から来た」と一貫して語るようになったことで決着を見た。
- 「ゲゲゲの鬼太郎」に決まる前の仮タイトルは、「鬼太郎くん」だった。
- 東映動画(現東映アニメーション)最後の白黒アニメである。もーれつア太郎があげられることもあるが、ア太郎は途中でカラーアニメ(白黒は第77回まで)となっている。
- 演じた野沢雅子は、当時のアフレコルームがコンクリート剥き出しで殺風景だったこともあり、霊安室のシーンを吹き替えていた時、画面の怖さに本気で絶叫してしまったことがあるという。また、今でもたんたん坊が夢に出てくるほど印象に残っているようで、それに驚いた自分の声で目が覚めることもあるとか。
- 好評を得た本作は、地方局では70年代のオカルトブームを背景として、続編にあたる2期とともに平日夕方の枠で繰り返し再放送されたことで新たな年代のファン層を獲得。後年の3期が制作されるきっかけの一つとなった。