概要
鎌倉幕府第3代執権・北条泰時が尾藤景綱を家令に任じたのが始まりとされ、得宗家の執事を『内管領』と呼ぶようになったのは第8代執権・北条時宗とその子で第9代執権・貞時時代の平頼綱からとされる。頼綱が平禅門の乱で討たれたのちは貞時の従兄弟・宗方が内管領の職務を行い『内執権』と称したが、宗方が嘉元の乱で成敗されると頼綱の一族である長崎高綱(円喜)が登用されて内管領が復活した。
幕府末期ともなるとその権勢はますます増大し、北条高時の代ともなれば「名目上の幕府トップ」である将軍の名において「名目上幕府の実権を握った」執権の名において内管領である長崎家が事実上幕府を動かす、という非常にややこしい政治体制となっていた。これは間もなく鎌倉幕府そのものの崩壊を招くこととなる。