ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ワイドローラー

わいどろーらー

ゲーム『スプラトゥーン』シリーズに登場するローラー種のブキのひとつ。なお、この項では亜種についても記述する。
目次 [非表示]

概要編集

ゲーム『スプラトゥーン』シリーズに登場するローラータイプのブキのひとつ。

スプラトゥーン3』の「2022冬 Chill Season」でのアップデートにて初登場。


攻撃力が低くなった代わりに、横振りの塗り幅が広くなったローラー。

ただし同じぐらい塗れる重量級ローラーとは違い、軽量化されたため素早く振れる。ワイドの名に偽りはなかった

しかもコロコロ速度も速く塗り進める軽量級ローラーに匹敵するほどなのに塗り幅が広く、30秒を超える時間を塗り進むことができる。やはりワイドの名に偽りはなかった

縦振りのみ近距離で1確であり、横振りと轢きは70ダメージとなるため、ローラー種では唯一横振りで1確にならない(その欠点を海外版のブキチは「煩わしい」と酷評している)。


総じて塗り一点に絞ったブキ……だったが、アップデートでたくさんの強化を受けることになり、塗りと攻撃の両方をこなせる中衛ローラーという立ち位置を獲得している。


ちなみに、ヒラメが丘団地のガチエリアを横振り1回で確保することが可能


モデルは持ち手の部分がドリンクホルダー、ローラー部分は紙ストロー。


種類編集

無題ワイドローラーコラボ

これまで登場しているのは

  • オリジナル版の「ワイドローラー
  • 飲料メーカーとのコラボモデル「ワイドローラーコラボ

の2種。


スプラトゥーン3編集

名前サブスペシャルランク
ワイドローラースプラッシュシールドキューインキ16
ワイドローラーコラボラインマーカーアメフラシ18

無印はスプラッシュシールドとキューインキという防御特化な構成で、ナワバリバトルでは有利時の抑え込み、バンカラマッチでは特定オプジェクトの奪い合い、カウント進行、味方の立ち回りの補助に力を発揮するサポートに振り切ったブキセット。

追加当初こそ同期のスペースシューターR-PEN/5Hと並んで評判は悪かったものの、多数のアッパー調整を受けてからは理論値の高いメインとサブスペのルールの干渉能力が高さが注目されるようになり、少しずつ良い方向に再評価がされている。また、防御特化とはいえメインは1〜3確かつ広範囲攻撃ができるため「バトルNo.1」の称号を貰うことも難しくはない。


コラボは一転して中~遠距離攻撃を得意とするやや攻撃的な構成になった入門向け。相手インクにラインマーカーを投げ込んでメインで届かない場所をクリアリングし、アメフラシで相手を牽制したり、味方の進軍をサポートしよう。メインからのラインマーカーとのコンボ(ライコン)も可能

これまでのコラボシリーズのブキはギアブランドとのコラボが行われてきたが、このブキは飲料メーカーとのコラボを果たしている


アップデート履歴編集

  • 2023年1月18日

横振りの最低ダメージが30.0から35.0に増加した。


  • 2023年2月28日

対物性能が2倍に強化された。これまで苦労していたガチホコ割りに優位に立てるようになったほか、厄介なホップソナーやスプラッシュシールド、グレートバリアも縦振りで遠くから壊せるように。特にグレートバリアには縦振りが多段ヒットするため、全ブキの中で一番早くグレートバリアを壊すことができる

相手のスキさえつければカニタンクナイスダマのアーマーだって楽に破壊できる。

もはや『インチキレベルの対物ブキ』である。


  • 2023年3月31日

縦振りにおけるダメージの減衰率が調整され、ダメージ100.0以上(1確)が出る距離が試し撃ち場の"ライン1.6本"、50.0以上(2確)のダメージが出る距離が"ライン2.9本"ほどに強化された。特に2確範囲がスプラローラーより長いため、攻撃としてはもちろんアシストキルを取るのに有効。


  • 2023年10月18日

無印のスペシャル必要ポイントが10少なくなった(200→190)。これで必要な時にキューインキを合わせやすくなった。


  • 2024年2月22日

横振りと縦振りのインク消費量が約10%軽減された。継戦能力の向上だけでなく、ギアパワーも組みやすくなった。


  • 2024年5月31日

コラボのスペシャル必要ポイントが10少なくなった(200→190)。これによりアメフラシを回しやすくなった。また、ローラー種の縦振りが特定の操作で当たり判定がわずかに小さくなるバグが修正され、縦振りが当てやすくなった。


  • 2024年7月18日

横振りの最低ダメージが35→40に増加。これはダイナモローラーの最低ダメージと同値であり、ローラー内ではトップタイ。これを優秀な振り速度から放てるため、単純なキル性能だけでなくアシストキルや削り、オプジェクトの破壊にも横振りを活用しやすくなった。


基本的な立ち回り編集

上記の通り、「攻撃力は低いが振りの速さと塗りに長けた横振り、当たり判定は狭いが1確も狙える高威力の縦振り、そしてローラー中最高のインク効率を持つ軽快な幅広コロコロ」という3つの性質を併せ持っているため、これをイカして立ち回ることが求められる。


横振り編集

足場作り、クリアリング、広範囲攻撃担当

基本的に相手との対面で横振りを振っていれば、広範囲の塗りで相手は寄ってこれない。カニ歩きしながら横振りをすればあっという間に目の前にフィールドが完成する。高台からバシャバシャと雨乞いするのも強力だ。


しかし、何も考えずに振っているだけでは長射程のいいマトであり、何より振りが軽快すぎるのですぐインク切れを起こしてしまう。

横振りをうまく使うには…

  • 高台を活用する。目立つので長時間居座らないように。
  • 速いヒト速を利用し、後ろに下がりながら振って向かってくる敵を迎撃する。相手を見つけたら突っ込んできやすいナワバリで有効。
  • 横振り→ジャンプと入力し、ダイナモローラーのようにジャンプ横振りで障害物越しに攻撃する。
  • 縦振りが当たった相手への追撃。

といった立ち回りの工夫が必要。

立ち回り次第では塗りのついでに攻撃ができるといった便利な振りになる。自分の被弾リスクを減らすジャンプ横振りは絶対に覚えておきたい。


縦振り編集

攻撃、オブジェクト破壊担当

射程と威力を高レベルで実現し、曲射も可能な理論値の高い振り。

塗り幅も最低限あるため、相手インクの導線を切ることはできる。

縦振りを上手く使うには…

  • 段差下から段差上への攻撃。スロッシャーのようにユニットに分かれてインクが飛ぶため、それを意識して振ると良い(関連動画参照)。
  • 射程端でのせめぎ合い。1発でも当てて逃げてくれれば御の字。逆に突っ込んでくるなら叩き割るチャンス。
  • 突っ込んで来た敵への迎撃。事前に横振りで足場周りを整えておくと相手の動きが見えやすくなって成功率が上がる。

といった立ち回りの工夫が必要。

1確があるとはいえ、これ1本で自ら攻め込むのは苦手。細い判定が災いして簡単に避けられるからだ。他ローラーのような攻めっ気は出さず、中衛の位置で振り続けていこう。


コロコロ編集

攻撃の合間の移動担当

持続時間が30秒を超える優秀な燃費と塗り範囲、塗り速度を持つコロコロ。攻撃後に遮蔽物に隠れるまでにコロコロを挟めば、燃費をごまかしながら足場確保ができる。

ナワバリなんかだと自陣の塗り残しをこれで塗りたくなるが、時間効率的にあまり有効とは言えない。塗るなら横振りで。

また、超接近戦までもつれ込んだ時の最終手段として手負いの相手を轢く手段もとれる。

イベントマッチの「塗りダッシュバトル」では、ひたすら塗り逃げすることも可能であった。


無印の立ち回り編集

やることは一つ、ルールと前線維持に積極的に関わって勝つ、これだけである。

リザルトの数字には出ない仕事をするブキセットで、相手に「アイツ放っておくと面倒になる」と思わせるのが目的。「注目された回数No.1」がとれて勝ったなら仕事はできたと言える。塗らせない、通さない、ひたすら遅延をかけてカウントを稼ぐことが無印最高の仕事である。迂闊に接近してきた相手は叩き割ってやろう。


  • サブ:スプラッシュシールド

通路封鎖、疑似的なライン上げ、エリアの塗り防止、前線の様子見と幅広い使い方のできるサブ。インク消費量が多くメインと燃費面の相性は悪いため、シールド持ちシューター種のように撃ち合いに使うべきではない。サポート向きのこのブキはシールドを置いた後の敵の観察の方が重要である。


  • スペシャル:キューインキ

味方を守り、ルールを動かすためのスペシャル。他のキューインキ持ちと比べると機動力が軽快なため、前線を守りやすく、攻めの姿勢で使っていける。

サブのシールドとの相性は良好で、組み合わせることで防御能力が向上する。


コラボの立ち回り編集

サブスペが攻撃的になり、振りと絡めることも可能。サブスペのコンボで真価を発揮する

無印よりも防御能力は落ちたが、バトル向けになった。


  • サブ:ラインマーカー

射程が長いのでメインの届かない部分のクリアリングや長射程への牽制が可能。直撃させて縦振りとコンボを決めるのもアツい。

燃費が軽くついつい連続で投げたくなるが、メインの燃費が悪いので慎重に投げよう。


  • スペシャル:アメフラシ

広範囲のカバーやインク回復に活用できるスペシャル。単体での影響力は少ないが、振りやランマーカーで追撃できるほか、手の届かない場所の相手の移動を強制する用途でも使える。

使った後にメインサブで追撃することが重要なスペシャルなため、やられ際に投げてゲージを無駄にするのは避けたい。これが通用するのは床全体がルール干渉となるナワバリバトルぐらい。

ゲージロックがあるため、スペシャル必要ポイントは少ないが思ったほどアメフラシは回らない。ここぞという時や、次のゲージも溜められる余裕のある時に使いたい。


まとめ編集

つまるところ、他のローラーとはまた違う動き方が求められるブキ。ローラーでありながら近距離よりも中・遠距離戦が得意という変わり種。あるいはスロッシャー種に近いものがあり、扱い慣れたプレイヤーは振りを3確スロッシャーの如く使用してくる。というか、実質可変式スロッシャーである。

メインで塗りと攻撃ができ、オブジェクト破壊も可能とメインは完結しているといってもいい。メインの理論値が高いと言われるのはこういうことである。

弱点は燃費の悪さと、扱いの難しさ。特に縦振りと横振りの性能が違いすぎるため、戦闘中に縦と横を誤爆してやられてしまうといったことが少なくない。


また、振り中心で動くブキなのにローラーとして生まれてしまったものだから他の潜伏ローラー種と比較されがちな困った一面を持つ。そもそもサポート向けとして作られたブキなのに、安易にキル仕事のブキと比べるのは適切ではないだろう。アッパー前の初期の性能の印象を未だに引きずっている人も少なくない。

ローラーとしてみれば、優秀な瞬間塗りを持ち、スロッシャーとしてみれば、可変式で軽快な機動力を持つ。特化型というよりは2種の特徴を折半した万能型のブキにあたるため、塗りも攻撃もしたい、理論値を求めたいというストイックなプレイヤーにオススメ。


おすすめギアパワー編集

弱点をカバーしようとするとギア枠はカツカツになるが、長所を伸ばそうとすると意外とカスタム幅が広いブキとなる。


  • インク効率アップ(メイン)、インク回復力アップ

インク消費量が激しく、特に塗りでは振りまくるため枯渇しやすいメインのフォローに。

特にインク効率アップ(メイン)は必須級ギアパワー。インクロックが少し長いので優先するべし。


  • イカダッシュ速度アップ

味方のサポートにすぐ向かったり、狙われた際にすぐに逃げられるようになる。

ゲームスピードが速い本作についていくためにもインク効率と並ぶ必須級ギアと言えるだろう。


  • イカニンジャ

皆が知ってるローラー系必須級ギアパワー。

潜伏キルするためではなく、相手に近づくために欲しい。もちろんイカダッシュ速度アップのフォローは必須。メインの扱いに慣れてきたり、エナジースタンドのドリンクを取りたい時、スピード勝負かつ場所バレしやすいガチアサリ時は付けなくてもいいだろう。


  • サブ性能アップ

無印であればスプラッシュシールドの耐久力が上がるため対面での対応力やルート封鎖力を上げられる。コラボであればラインマーカーの飛距離やマーキング時間を延ばせる。

あれば便利だがインク効率系を多く積みたいので通常あまり多くは積めない。

どちらかと言えば無印向き。直線的な狭いステージで刺さる。

インク効率アップ(サブ)はインク効率アップ(メイン)ほど有効ではないが、サブ性能アップをガン積みするなら一考。


  • スペシャル性能アップ

無印向き。キューインキで相手の攻撃を吸い込みやすくなるため、ここぞという時のサポート力の向上につながる。

コラボの場合はアメフラシの効果時間を延ばせるが、同時に再度スペシャルゲージを溜められるまでの時間が延びてしまう。そのため、スペシャルの回転率を重視する場合は相性が良くない。


  • スペシャル増加量アップ

少量でも積んでおけばすぐにスペシャルが使えるようになる。ただし、メインの塗りが強い上に無印コラボ共にスペシャル必要ポイントは高くないので枠節約のためにカムバックで補ってもいい。

どちらかと言えばコラボ向き。初動ですぐに仕掛けるためのギアパワー。


  • スペシャル減少量ダウン

やられた後の立て直しがしやすくなる。お守りとして追加ギアパワー枠に1つは欲しい。コラボなら少し多めに積むのもいい。


  • ヒト移動速度アップ

コロコロには効果が乗らないが、攻撃時はコロコロよりもスロッシャーの如く横振りを多用することになるので他のローラーよりも相性は良い。無印ならキューインキ時の機動力も上がる。


  • 相手インク影響軽減、サブ影響軽減

ローラーを転がすよりも振ることが多くなりがちなブキなのでよく目立ち、狙われやすい。

お守りとして追加ギアパワーにそれぞれ1個付けるだけでも立ち回りやすくなる。横振りは足元塗りがないため、相手インク影響軽減が優先度高めで多めに積んでも困らない。サブ影響軽減はマーキング時間短縮用などのお守り程度に。


  • スーパージャンプ時間短縮、ステルスジャンプ

逃走や前線復帰のフォローに。スーパージャンプ時間短縮をお守りとして追加ギアパワーに1個つけるだけでも絶大な効果を発揮し、立ち回りやすくなる。

前線維持というワイドローラーのメインが一番得意とする仕事をするためにもつけておきたい。


  • 復活時間短縮

下ブレしてしまった際の保険に。

理論値の高いブキあるあるだが、その日のチョーシが悪いとさっぱり活躍できない日もある。

生き残って前線維持することが大事なので多めにつけたとしてもデスを抑えることを第一に。


  • カムバック

コラボ向き。アタマ専用ギアパワー。

復活後20秒間の間、インク効率アップ(メイン)、サブ効率アップ(サブ)、インク回復力アップ、ヒト移動速度アップ、イカダッシュ速度アップ、スペシャル増加量アップがそれぞれ基本ギアパワー1個分上昇する。

ギアパワー枠の節約になる他、上記の復活時間短縮、スペシャル減少量ダウンと合わせると良い。


  • ラストスパート

アタマ専用ギアパワー。対戦終了の30カウント前になるとインク効率アップ(メイン)、インク効率アップ(サブ)、インク回復力アップがそれぞれ追加ギアパワー6個分アップする。

ナワバリバトル、ガチエリア向き。ただし、効果の発動が遅いのでそれまでどうフォローするかは考えておこう。

2023年8月31日にギアパワー8個分から上記の6個分に弱体化された。


  • 対物攻撃力アップ

クツ専用ギアパワー。アップデートで強化された対物性能を更に磐石にするために。

ガチホコの割り合い(単独で壊す分にはあまり変わらない)や環境の変化で増えているグレートバリアナイスダマホップソナー対策と生きる場面は多い。

また、デコイチラシが横振り1発でスムーズに壊せるようになる。

ステルスジャンプとは選択になるため、ジャンプ無しでもすぐ前線に向かえるようにイカ速を積みたいところ。


サーモンランNEXTWAVEでの立ち回り編集

実装当初はナワバリバトルと同じく転がすよりも振り中心で活動するのがメインだったが、2023年5月31日のアップデートで轢きダメージが42%増加し、攻撃力が100に強化された

つまり、スプラローラーと同じくコロコロで普通のシャケを一撃で轢き倒せるようになった。ドスコイは振りと轢きを併せないと倒しづらいが、ワイドローラーのみの特性として(こちらも弾かれるが)ドスコイを大きく弾き飛ばすことができる。処理の追いつかない満潮時など、ドスコイを崖下に突き落として時間稼ぎをするという手もとれ、ザコシャケに囲まれてもくるくる回りながら塗ることで周りを突き飛ばしながら生き残れる。


相変わらず振りの燃費は悪く、横振りの火力は150とカーボンローラーより10低いが(縦振りはカーボンローラーと同威力の160)、飛ばすインクの広さと塗り能力のおかげでダイバーとハシラはかなり得意な相手。特にダイバーは2023年5月31日の不具合修正で塗り返しが難しくなっているため、積極的に狙いたい。他のシャケのインクの介入があっても余裕で塗り替えせる。

2023年3月末の縦振り威力調整のアップデートからはバクダンも縦振り2回で倒しやすくなった(1ターンキルも可能)。体力の高いテッキュウはまともに相手すると大変だが、アップデートのコロコロの威力増加によって発射台を背にしてテッキュウに押されながら轢きダメージを与える戦法で処理しやすくなった。

体力500族は塗りながら攻撃を誘導できるナベブタ、狙われてなければ速めのコロコロで追いかけて轢けるヘビはまだ相手しやすいが、スタンさせるのに600ダメージが必要なテッパンは燃費が持たなくなりがちで苦手。


また、コロコロの燃費の良さと幅広ローラーのおかげでラッシュ適正は高いが、キンシャケには押し返されるので他の味方にしっかり削ってもらおう。

グリル時は他の味方と一緒になってグリルを殴るよりコジャケをしっかり処理するように(味方の誘導に巻き込まれないように注意)。


サポートも味方の移動を助けるために足元を中心にインクを飛ばしてあげるとよい。盤面が細かく荒れるコウモリのアメフラシやコジャケの這った跡なんかも楽に整地できるため、整地のオニとなって金イクラの納品をサポートしよう。開始前の整地は横振りで、WAVE中の整地はインク消費量の少ないコロコロでコンテナのへの道を作るのが理想。


コロコロの威力強化により追加初期よりは海岸に行きやすくなったが、振りの燃費は悪いままなので他ブキと同じく一人での長居は無用。


オカシラ戦でもザコ、オオモノを処理して盤面の維持に努めよう。イクラキャノンはハシラ以外のオオモノ処理に使うのが良い。


余談編集

ワイドローラーと検索すると検索候補に「ハッピー」と出てくるのを見ることがあるが、これはスプラトゥーン公式アカウントによるワイドローラー紹介ツイートが元ネタ。

別名として『ハッピーローラー(ハピロラ)』と呼ばれることも。


関連動画編集


関連タグ編集

スプラトゥーンシリーズ

スプラトゥーン3


スペースシューターR-PEN/5H:同期。


Splatoonのブキ一覧

ブキ種ブキ
シューターわかばシューター/スプラシューター/.52ガロン/.96ガロン/N-ZAP85/シャープマーカー/ボールドマーカー/プロモデラーMG/L3リールガン/H3リールガン/ジェットスイーパー/デュアルスイーパー/プライムシューター/ボトルガイザー/スペースシューター
ブラスターホットブラスター/ロングブラスター/ラピッドブラスター/Rブラスターエリート/ノヴァブラスター/クラッシュブラスター/S-BLAST92
ローラースプラローラー/ダイナモローラー/カーボンローラー/ヴァリアブルローラー/ワイドローラー
フデパブロ/ホクサイ/フィンセント
チャージャースプラチャージャー/スクイックリンα/リッター3Kリッター4K/14式竹筒銃・甲/ソイチューバー/R-PEN/5H
スピナーバレルスピナー/スプラスピナー/ハイドラント/クーゲルシュライバー/ノーチラス47/イグザミナー
スロッシャーバケットスロッシャー/ヒッセン/スクリュースロッシャー/エクスプロッシャー/オーバーフロッシャー/モップリン
マニューバースプラマニューバー/スパッタリー/デュアルスイーパー/ケルビン525/クアッドホッパーブラック/ガエンFF
シェルターパラシェルター/キャンピングシェルター/スパイガジェット/24式張替傘・甲
ストリンガートライストリンガー/LACT-450/フルイドV
ワイパードライブワイパー/ジムワイパー/デンタルワイパーミント

関連記事

親記事

splatoonのブキ一覧 すぷらとぅーんのぶきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 32827

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました