概要
ゲーム「Splatoon」に登場するシュータータイプのブキ。
混合気比率を極限まで高めることで高い連射力を実現し、更に非常に軽量な本体により
高い機動力も実現した超軽量級中射程シューターという独特の立ち位置。
スプラシューターよりも高い発射レート、中射程相当で短射程に対して有利を取りやすい有効距離、
そして軽量なことで実現された圧倒的なヒト状態で走る速度と歩き撃ちの速度を持つ。
特にヒト移動速度をガン積みしたイカが走り回る速度は最早別ゲーのそれと言っても良いレベルで、
金網や塗れない床が多いマップでは全身にガン積みしたイカが超速でその上を駆け抜ける姿をしばしば見かける。
反面、弱点は単発の攻撃力は低く、インク効率も良くはない点。
「初代」で登場した際にはブキチが「インク効率に優れ、長時間持続的に塗り続けられる」と、
実際の性能と真逆の解説を付けていたことはそこそこ有名だったりする
(開発中と製品版で大幅に性能が帰られた名残なのかもしれない)。
ややパワー・スタミナ不足な感もあるものの、機動力とそこそこの射程があり、
クセの少ない中射程シューターということで、ブキ選びに迷った時に安牌として選ばれることもある。
外見のモデルになっているのは海外版のファミコン、NES用に販売されていた
光線銃シリーズの同じく海外版「NESZapper」。
本作のブキは水鉄砲やインク、水など液体に纏わるものをモチーフにしたものが多いため、
インクタンクのようなパーツが付いているものが多いが、本ブキは実在した
コントローラーがモデルのためか、どこにもそれらしいパーツが付いていないという逆に珍しいブキになっている。
種類
Splatoon
名前 | サブ | スペシャル | ランク |
---|---|---|---|
N-ZAP85 | スプラッシュボム | スーパーセンサー | 5 |
N-ZAP89 | スプリンクラー | トルネード | 8 |
N-ZAP83 | ポイントセンサー | ダイオウイカ | 20 |
NES-Zapper初期デザインのN-ZAP85は遠距離をカバーできるボムと隙の少ないスペシャルで汎用的な構成。
連射は速いが同射程のスプラシューターと比べると敵撃破に必要な弾数が増えてしまっており、真正面から撃ち合うとこちらが負けやすい。
リリース当初はどちらかと言えば悪い意味で地味なブキであったが、バージョン2.2.0のアップデートで「塗りながらの移動速度がシューター中2位」という個性を手に入れ機動力を活かした撃ち合いに強くなった。(1位はL3リールガンだが操作が独特で連射にコツがいる)また塗りも初期は心もとなかった(連射は速いが弾1発で塗れる面積が狭く塗り被りが多く、かといってカニ歩きしながら塗ると隙間が目立つ)が、こちらもバージョン2.7.0のアップデートでインク飛沫の落ちる量とサイズが向上し、高い塗り性能を得た。塗り能力の向上でシャープマーカーとの差別化がされたとも言える)。
後期モデルで銃身がオレンジにリペイントされたN-ZAP89も存在、こちらはサブがスプリンクラー・スペシャルがトルネードと塗り特化の作り。
また、ブキチセレクションVol.2で初期ファミコンカラーのN-ZAP83が追加。コントローラの四角いボタンも再現されている。こちらはポイントセンサーで相手をあぶり出して、持ち前の足の速さとスペシャルのダイオウイカで反撃を許さず撃破を狙えるようになった。
愛称はそれぞれ「黒ZAP」「赤ZAP」「ファミZAP」。
Splatoon2
名前 | サブ | スペシャル | ランク |
---|---|---|---|
N-ZAP85 | キューバンボム | インクアーマー | 9 |
N-ZAP89 | ロボットボム | マルチミサイル | 11 |
N-ZAP83 | スプリンクラー | アメフラシ |
ギアパワー「メイン性能アップ」の効果:塗り性能がアップする
N-ZAP85はやや隙が増えたものの前作と同じく汎用型の構成。N-ZAP89は射程外の敵への嫌がらせや炙り出しに特化しており、N-ZAP83は前作の89を思わせる塗り特化の構成となっている。
ver.4.7.0以降は「メイン性能アップ」に地上撃ちでのブレ軽減効果が追加された。
Splatoon3
名前 | サブ | スペシャル | ランク |
---|---|---|---|
N-ZAP85 | キューバンボム | エナジースタンド | 6 |
基本的な立ち回り
やはり一番のウリである機動力をイカしていきたい。
高い連射力とほどほどの射程をイカし、ざっくり塗って足場を確保しながらフィールドを駆け回り、相手を攪乱してゆこう。
火力はスプラシューターなどと比べると控えめなので、正面からの撃ち合いは避けたい。敵の側面/背後から不意をつき、相手が照準を合わせるまでに倒すか致命傷を追わせるかするのが理想。
エイムや立ち回りに自信があれば、撃ち合いにもつれ込んだ場合でもその機動力で相手に弾を当てさせず撃ち勝つ、といった芸当が可能であるが、そこまで自信がない場合はやられる前に逃げよう。
なお、インクの飛び方の特性上射程ギリギリの相手を撃つと最も火力が稼げることは覚えておいて損はない。
サブ・スペシャルとメインが組み合わせやすく、またサブスペ自体も優秀なものが揃っているのもN-ZAPの強み。種類によって使いどころは異なるが、どれもメインに絡めながら積極的に使っていこう。
おすすめギアパワー
ヒト移動速度アップ
N-ZAPの鉄板ギア。持ち前の機動力に磨きをかけられる。
対面の打ち合いも有利に運べるが、つけすぎると自分のエイムが追い付かなくなることがあるので量は加減しよう。
イカダッシュ速度アップ
機動力をイカせるギアその2。
行きたい場所へさっと行けたり逃走成功率が上がったりと何かと便利。
ヒト速アップをつけるとエイムがおぼつかなくなる場合や、あまり対面戦闘を重視しない場合はこちらを多めにつけた方がよい。
相手インク影響軽減
こちらは機動力を殺さないためのギア。生存能力も上がる。前線へ行く機会が多いため、つけておいて損はない。
インク効率アップ(サブ)、サブ性能アップ、スペシャル性能アップ、スペシャル増加量アップ、スペシャル減少量ダウン
サブスペともに優秀な組み合わせが揃っているため、どれを積むかか非常に迷う所。自分のプレイスタイルに合わせて色々試そう。
一応注意しておくと「1」時代の89に「サブ飛距離アップ(当時のサブ性能アップ)」の効果は乗らないのでそれだけは非推奨。
イカニンジャ
ヒット&アウェイ戦法や相手の裏をかいたプレイが好きならば付けると楽しいかもしれない。
ただしイカ移動速度が落ちるので、イカ速アップとの併用は必須。
「3」ではエナジースタンドの効果中アイコンが敵からも丸見えという特性上、相性最悪なので注意。
サーモンランでの立ち回り
インク効率の悪さが若干気になるものの、中射程相当でかつ機動力が高いという強みもあるため、インク残量を気にしつつもきっちりシューターに求められる仕事をこなしていくのが基本となる。
単発威力が低いものの、そこまで動きが早いわけではないオオモノシャケに対しては全弾当て続けることが容易なためDPS的にはそこまで悪くはなく、テッパン、コウモリといった通常攻撃で倒す必要があるオオモノの処理をしやすい。
ただし万能シューターの仲間たちと比べるとやはりどうしてもインク全消費火力が劣ったり塗り被りのせいで下になりがちなので、こまめなインク回復と他にはない軽快な人移動速度で活躍しよう。
関連イラスト
関連タグ
Splatoon Splatoon2 Splatoon3 Splatoonのブキ一覧
ブキ種 | ブキ |
---|---|
シューター | わかばシューター/スプラシューター/.52ガロン/.96ガロン/N-ZAP85/シャープマーカー/ボールドマーカー/プロモデラーMG/L3リールガン/H3リールガン/ジェットスイーパー/デュアルスイーパー/プライムシューター/ボトルガイザー |
ブラスター | ホットブラスター/ロングブラスター/ラピッドブラスター/Rブラスターエリート/ノヴァブラスター/クラッシュブラスター |
ローラー | スプラローラー/ダイナモローラー/カーボンローラー/ヴァリアブルローラー |
フデ | パブロ/ホクサイ |
チャージャー | スプラチャージャー/スクイックリンα/リッター3K/14式竹筒銃・甲/ソイチューバー |
スピナー | バレルスピナー/スプラスピナー/ハイドラント/クーゲルシュライバー/ノーチラス47 |
スロッシャー | バケットスロッシャー/ヒッセン/スクリュースロッシャー/エクスプロッシャー/オーバーフロッシャー |
マニューバー | スプラマニューバー/スパッタリー/デュアルスイーパー/ケルビン525/クアッドホッパーブラック |
シェルター | パラシェルター/キャンピングシェルター/スパイガジェット |
ストリンガー | トライストリンガー/LACT-450 |
ワイパー | ドライブワイパー/ジムワイパー |