ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

DD16の編集履歴

2018-10-18 00:05:13 バージョン

DD16

でーでーじゅうろく

国鉄が開発した簡易線むけディーゼル機関車

概要

日本国有鉄道(国鉄)が軌道構造の弱い簡易線向けに開発された機関車。軸重をDE10の13tから12tにして簡易線にも入線可能とした。

DD16の特徴は、既存の液体式ディーゼル機関車のパーツを上手く活用してコストダウンを図っているところで、例えばエンジンは初期型DD51のデチューン版、台車はDD13の軽量版といった具合である。

さらに、1号機、2号機は国鉄長野工場で製造されており、国鉄工場で機関車が製造されるのは30年ぶり、戦後では初の試み、ディーゼル機関車でも初、と異例ずくめの誕生であった

言わばリサイクル機関車であるが、小さいながらもよくまとまった成功作とされ、1971年から1975年にかけて65両が製造された。

また、大糸線北部や飯山線の除雪作業の近代化のために、別に作られたラッセルヘッドを取り付けられるように改造された300番台が4両存在した。ちなみにこのラッセルヘッド、軸重軽減のため2軸ボギー台車×2を履いた、“ヘッド(機関車の装備・付属品)”というよりも、別型式の“ラッセル車”のごとき堂々たる巨体で、DD16の両エンドに連結すると、全長は36mとおおよそ3倍にも達したお前のようなラッセルヘッドがいるか


ただ、目的が、あくまでも簡易線の貨物列車の近代化(C56C12の代替)であったため、モータリゼーション成熟期にぶちあたった1970年代後半、トラックに取って代わられてしまったローカル線の貨物列車廃止の波をモロにかぶってしまう。また、目的が目的故入換用に向いているとは言えず、さらに貨物列車ヤードが次々と潰されてしまったこともあって早々に「失業」、JRグループにはわずか10両+α(メンテナンスセンターの入換用機械扱い)しか引き継がれなかった。


JRに移行後も小さすぎて使いづらかったらしく次々と廃車、さらに除雪作業も専用機械に置き換わってしまった。

現在は長野総合車両センターに所属する11号機のみが車籍を残しており、時折臨時列車で小海線などで旧客を牽引している。

JR九州の小倉工場では43号機が構内の入替機(車籍はなし)として使用されていた……が、2018年頃ひっそりと解体されたらしく姿を消していた。

(以前はJR東日本大宮総合車両センターでも2両が入替機として使用されていた)


だが、JR東日本から青森県の八戸臨海鉄道に移籍した303号機が、2018年3月時点でも現役で稼働しているほか、台湾高速鉄道に(1067ミリから1435ミリに改軌した)20号機(ただし一度廃車・入換用機械に転換していたので「廃車復活」とも言える)が移籍しており、入換機として高雄のメインワークショップにて現役で稼働中。

他にも長野総合車両センターの1号機(しかもここで作られたと言うから恐れ入る)や鳥取県若桜町の7号機(実は動態保存機)など、合計7両が保存されている。

さらに同型機が日本製紙山口工場(山口県岩国市)とデンカ新潟工場(新潟県糸魚川市)で使用されている。


関連項目

ディーゼル機関車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました