ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Android(携帯情報端末)の編集履歴

2018-10-22 21:27:49 バージョン

Android(携帯情報端末)

あんどろいど

Android社およびそれを買収したGoogleによって開発された、携帯情報端末用のソフトウェアプラットフォームまたは、それを搭載した携帯情報端末。同じくGoogleが展開する「Project Ara」についても触れる。

概要

Android社及びそれを買収したGoogleによって開発された、スマートフォンタブレットPCなどの携帯情報端末を主なターゲットとして開発された、ソフトウェア・プラットフォーム。及び、それを搭載した携帯情報端末自身を指す用語である。


Linuxベースのモバイル用オープンソース・オペレーティングシステム、ミドルウェア、主要なアプリケーションからなるソフトウェアスタック(集合)パッケージで構成されている。

SONYPanasonicASUSサムスン等の数多くのメーカーから端末が発売されており、世界のスマホ市場におけるシェアはナンバー1。


バージョン履歴

正式リリース版からは、発表順に対応したアルファベットを頭文字に持つ菓子の名前が付けられており、それぞれにドロイド君がコードネームの菓子に扮するイメージイラストが存在する。

アップデート内容等の詳細についてはリンク先(Wikipediaの記事)を参照の事。


正式リリース前のバージョン

2007年から2008年にかけ、ベータ版として以下の6版がリリースされている。

バージョン番号リリース時期
M3-rc22a2007年11月
M3-rc37a2007年12月
M5-RC142008年2月
M5-RC152008年3月
0.92008年8月
1.0-R12008年9月

バージョン番号通称備考
1.0
1.1Petit Four(プチフール)※1
1.5 Cupcake(カップケーキ)※2
1.6 Donut(ドーナツ
2.0/2.1 Eclair(エクレア
2.2 Froyo(フローズンヨーグルト)
2.3 Gingerbread(ジンジャーブレッド)
3.x Honeycomb(ハニカム)※3
4.0 Ice Cream Sandwich(アイスクリームサンドウィッチ※4
4.1/4.2/4.3 Jelly Bean(ゼリービーン
4.4 KitKat(キットカット※5
5.0 Lollipop (ロリポップ
6.0Marshmallow(マシュマロ※6
Wear※7
7.0Nougat(ヌガー)※6
8.0Oreo(オレオ
9.0Pie(パイ)

※1:公式には未公表。

※2:この版よりコードネームが愛称として公開される。

※3:タブレット専用版。

※4:この版以降スマホ用・タブ用が統合される。

※5:当初は「Key Lime Pie(キーライムパイ)」であったが、実質的にフロリダ州のローカルスイーツで、味を知る人が少ないであろう、という事から変更。「キットカット」の商標を持つネスレへ使用を打診したところ、無償のライセンスが実現(ネスレ側もドロイド君をパッケージデザインに使用できるクロスライセンスとなった)。

※6:Googleが公開したネタPVから「Muffins(マフィン)」ではないかとの推測もあった。

※7:ウェアラブル端末専用版。4.4をベースとする。


ある問題

本来の意味を別に持つ会社名に由来する単語のため、海外のSFファンや、本来のアンドロイドの研究者などを中心に、検索汚し単語として問題視されている。

Pixiv内でも本来の意味での用途と、携帯情報端末関連の用途でタグが混在する状況であり、携帯情報端末関連の場合はこちらのタグを使用することを推奨する。

(携帯情報端末関連用語の「Android」は固有名詞であり、一文字目は大文字である事にも注意)


「Project Ara」

2013年からGoogle及び傘下のモトローラ・モビリティ社により開発が進められている、オープンソースハードウェア規格。

その実態はモジュール式のCPU、液晶パネル、メモリ、バッテリー、カメラ等のパーツをユーザーが選択し組み立てる自作型のAndroidスマートフォンであり、同時にハードウェア版のAndroidと言えるものである。

2015年よりプエルトリコでロードテストを開始、得られた結果を反映させながら全世界へ展開させる予定。


本体は「スケルトン」と呼ばれる金属フレームのみとなっており、そこにモジュール化されたパーツをはめ込み、オリジナルの端末本体を作ることができる。PCの世界では広く親しまれている自作文化がいよいよ携帯端末の世界にもやって来るのである。

各モジュールは個別に交換可能であり、故障の際にはそのモジュールだけ交換して修理したり、性能に不満が出た場合にはより高性能なものにアップグレードしたりする事が容易となっている。

これにより、機器の寿命サイクルを通常の端末よりも長くする事ができるため、いわゆる「レアアース・レアメタル問題」の解決に繋がるハイテク系廃棄物の削減効果が期待されている。


しかし、2016年9月に同プロジェクトの中止が決定されたため、他社ハードメーカーがGoogleからの技術ライセンスによって生産する可能性はあるとしながらも、自社でPixelシリーズを展開するなどしていることから事実上成果を上げることなく失敗に終わったと見られている。


関連タグ

Google Linux UNIX スマートフォン タブレットPC


ライバル達

Apple_Inc. iOS iPhone iPad

Microsoft WindowsPhone WindowsMobile

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました