ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

東急玉川線の編集履歴

2018-10-24 17:05:38 バージョン

東急玉川線

とうきゅうたまがわせん

かつて存在した東急電鉄の軌道線。通称「玉電」。現在の東急田園都市線(渋谷~溝の口間)・世田谷線の事実上の前身。

もしかして→東急多摩川線


概要

明治時代に玉川電気鉄道という会社の手によって、渋谷玉川の間を、大山街道(現在の国道246号およびその旧道)上を通って結んでいた路面電車である。元々は多摩川の砂利を建材として東京都心に輸送する路線として開設したものであったが、その後様々な支線(後述)を開業させ、また当時景勝地であった二子玉川に遊園地を開設するなど観光開発も行っていた。

東京横浜電鉄(現在の東京急行電鉄の前身)の傘下となった(後に正式に吸収合併)後は砂利輸送から撤退する代わりに、沿線の桜新町や高津での宅地開発に乗り出し、本格的に旅客輸送に転じるようになった。

その後も東急の一路線として終始黒字営業を続け、1964年東京オリンピックの時には沿線の駒沢がサブ会場であった事もあって大盛況であったが、その後首都高速道路3号渋谷線が用賀まで延伸するなどの事情により、1969年をもって一部支線を除いて廃止される事となった。

なお、廃止後の1977年には、かつて玉川線が通っていたのとほぼ同じルートを経由する地下路線として新玉川線が開通したが、同路線は2000年田園都市線に編入されている。


路線

以下、駅名は1969年の路線大規模廃止時のものとし、必要があれば括弧書きで現在の対応する駅名を添える事とする。


1969年に廃止

  • 玉川線:渋谷 - 三軒茶屋 - 二子玉川園(現:二子玉川) 上述の通り、廃止後の1977年に同ルートを経由する新玉川線(現在の田園都市線地下区間)が開通している。
  • 砧線:二子玉川園 - 砧本村

1948年に東京都交通局に譲渡し、その後廃止

  • 天現寺線:渋谷 - 渋谷橋 - 天現寺橋
  • 中目黒線:渋谷橋 - 中目黒(現存する東横線中目黒駅とは若干位置が異なる)

なお、玉川線と天現寺線は1937年の渋谷駅ビル建設に伴い系統が完全に分断されていたため、1938年の時点で既にこの2路線は東京市電気局(のちの東京都交通局)に運営が委託されていた。


路線名変更を経て現存

  • 溝ノ口線:二子玉川園 - 溝ノ口(現:溝の口) 1943年に大井町線に編入。現在の田園都市線複々線区間に相当する。
  • 下高井戸線:三軒茶屋 - 下高井戸 現在の世田谷線

関連タグ

東京急行電鉄東急) 玉電

路面電車

廃線

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました