もしかして→東急多摩川線
概要
明治時代に玉川電気鉄道という会社の手によって、渋谷と玉川の間を、大山街道(現在の国道246号およびその旧道)上を通って結んでいた路面電車である。元々は多摩川の砂利を建材として東京都心に輸送する路線として開設したものであったが、その後様々な支線(後述)を開業させ、また当時景勝地であった二子玉川に遊園地を開設するなど観光開発も行っていた。
東京横浜電鉄(現在の東京急行電鉄の前身)の傘下となった(後に正式に吸収合併)後は砂利輸送から撤退する代わりに、沿線の桜新町や高津での宅地開発に乗り出し、本格的に旅客輸送に転じるようになった。
その後も東急の一路線として終始黒字営業を続け、1964年の東京オリンピックの時には沿線の駒沢がサブ会場であった事もあって大盛況であったが、その後首都高速道路3号渋谷線が用賀まで延伸するなどの事情により、1969年をもって一部支線を除いて廃止される事となった。
なお、廃止後の1977年には、かつて玉川線が通っていたのとほぼ同じルートを経由する地下路線として新玉川線が開通したが、同路線は2000年に田園都市線に編入されている。
路線
以下、駅名は1969年の路線大規模廃止時のものとし、必要があれば括弧書きで現在の対応する駅名を添える事とする。
1969年に廃止
1948年に東京都交通局に譲渡し、その後廃止
なお、玉川線と天現寺線は1937年の渋谷駅ビル建設に伴い系統が完全に分断されていたため、1938年の時点で既にこの2路線は東京市電気局(のちの東京都交通局)に運営が委託されていた。
路線名変更を経て現存