ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
24系の編集履歴2018/12/29 19:14:48 版
編集者:たづ
編集内容:14系との差異

曖昧さ回避

  1. OsakaMetro中央線の24系については新20系を参照。
  2. 近畿日本鉄道のモワ24系についてははかるくんを参照。

概要

車両の塗装(青地に白帯2本)及びA寝台車・B寝台車・食堂車14系の設計をそのまま踏襲して、20系の集中電源方式を採用して1973年に製造された初期のタイプの呼称。

なお、基本的に14系と同等の車内設備ではあるもの、寝台の枠をFRPからアルミに変更するなど難燃化が徹底している。

電源電圧は14系同等の交流440Vながら、1編成全ての電源を電源車1両で賄うことから電源ケーブルの負担が大きくなるため、2系統に分けたケーブルを車両の左右に渡している(14系では5~6両を電源車(スハフ/スハネフ)1両が受け持つだけなのでケーブルの負担が軽い)。この部分の構造差から、基本的に14系・24系を混結することは出来ず、改造したり、後年の多層建て列車でも付属編成を14系にして放送・ドア回路のみ接続などの形で編成単位で併結したにとどまる。

1974年に製造を24系25形(帯がステンレス製2本)へ移行したため、これら24形グループの発注は1回だけで打ち切られ、製造両数は118両にとどまった。

A寝台車は14系のA寝台車と同様の開放形プルマン式である。

B寝台車は当初3段式寝台であったが、1983年から1984年にかけて上段寝台を撤去して中段寝台を跳ね上げ、これを固定して上段寝台とする方法で全車が25形と同様の2段式に改造されている。

新製配置は大阪鉄道管理局向日町運転所(大ムコ:現・京都総合運転所)で、「あかつき」や「彗星」に使用されていた。

1975年3月のダイヤ改正で、一部を残し東京南鉄道管理局品川運転所(東シナ)に転属し、「はやぶさ」「富士」「出雲」で使用されたが、翌1976年10月のダイヤ改正で盛岡鉄道管理局青森運転所(盛アオ:現・青森車両センター)へ再転属し、「ゆうづる」「日本海」「あけぼの」「出羽」「鳥海」で使用されるようになる。

国鉄末期~JR発足の1980年代中後期頃から使用列車は漸減し、「はまなす」、「あけぼの」、「日本海」の廃止をもって終焉へ。

関連タグ

ブルートレイン 客車 夜行列車 24系25形

E26系:24系電源車改造のカヤ27がE26系の予備電源車に。

関連記事

24系の編集履歴2018/12/29 19:14:48 版
編集者:たづ
編集内容:14系との差異
24系の編集履歴2018/12/29 19:14:48 版