ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

105系の編集履歴

2019-05-08 23:56:46 バージョン

105系

ひゃくごけい

105系とは、日本国有鉄道が製造した地方線区向け直流通勤型電車である。

概要

地方の電化線区で運用されていた旧形国電を置き換える目的で1981年に登場。

大都市圏の通勤型電車の標準形式であった103系をベースに、1M方式を採用するなど(後述)短編成を組めるように設計された。

新規製造の3扉車0番台、103系1000番台改造の4扉車500番台(クハ103→クハ105については0番台)と2つのグループに大別される。

主回路構成

103系と同じ端子電圧375V・最高耐圧900VのMT55系主電動機を4個永久直列1群として、抵抗制御と弱め界磁だけで制御(213系のような定格750V・耐圧1800Vのものは用意されていない)、103系と同じ直並列制御は行わない。そのため、速度の制御段が1つ減ることになるが103系の並列(=105系の抵抗最終段)での定格速度は33.5km/hと大変低く、103系の直列段のみの運転は実質使う場面がないことから割り切られた。

車体構造

新製車

車体幅が2800mm、裾絞りなしの幅狭車体であるが、車体の割付は通勤形というより近郊型のそれである。元々ローカル向けであり、ラッシュ時も東京のようには混まないので単純化されている。

201系量産車より前の登場であり、車体腐食対策での側板切り上げ連続溶接などの工法は採られていない。従来どおり、コ形の台枠側面下部までの長さのある側鋼板をスポット溶接で貼っている。

但し、のちの更新修繕で201系・119系などに類似した防錆配慮型の接合方法に改められた車両が多数存在する。

元々このグループには中間車も存在したが、全て先頭車に改造されたため今はそれらは存在しない。

改造車

運転台を取り付けた部分以外は、基本的に元の103系の車体をそのまま引き継ぐ。

ただ制御付随車の種車の数両バランスの関係か、電装解除して制御車にした車両も多数あり、これらは元のDT33をTR64・212など付随車用台車へ取り替えている。

JR化後

分割民営化後は仙石線に投入された改造車4両以外の全車がJR西日本に継承された。

JR東日本に継承された4両は引き続き仙石線で活躍していたが、1998年に廃車。

その後訓練車に改造されるも2008年には完全に消滅している。


JR西日本車は延命工事(改造車)や体質改善工事(新造車)などが施行されており、いつしか改造車は自身を置き換えた203系よりも長生きしている。

しかし、広島地区運用の車両に関しては227系の大量投入による置き換え対象となり、2016年3月のダイヤ改正で4扉車は運用を離脱し廃車された。

和歌山線・桜井線用も2019年以降227系1000番台の導入で置き換えを予定しており、改造4扉車のタイムリミットが近づいている。


運用線区と配属車両基地(2014年8月現在)


関連タグ

鉄道 電車 末期色

103系1500番台 107系:似たような顔。

119系:近郊形バリエーション。


:「私の恋人は105系」

鉄道模型

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました