概要
和歌山県出身の植物学者で、「粘菌」の研究で知られる人物であるが、熊楠の学風は「ひとつの分野に関連性のある全ての学問を知ろう」とする膨大なものであり、土蔵や那智山中にこもっていそしんだ研究からは、曼荼羅のような知識の網が産まれた。
その知識の網は非常に膨大な範囲に広がり、現在では民俗学者、博物学者(ナチュラリスト)としての知名度が高い(この記事の親記事も民俗学である)。また専門の植物学分野では顕花植物、菌類、藻類の研究にも打ち込んだ。しかし、粘菌以外の分野に関してはほとんど論文を発表しておらず、学者として公式に認められた業績はほぼ植物学の範疇に収まる。また熊楠が活動したのは学問分野としての博物学が既に解体された時代である。
南米各地を放浪し、イギリスへ留学。1900年に帰国して郷里の田辺市に定住。研究の傍ら、神社合祀令に反対運動を起こし、鎮守の森を破壊から守ろうとした。1929年に行幸した昭和天皇を神島で案内を務め、粘菌や海洋生物の標本をキャラメル箱に入れて献上し、周囲を驚かせた。天皇は熊楠に大変な好印象を持たれ、後に彼を偲んだ御歌を送った。
妖怪の研究もしており、水木しげるや荒俣宏らも熊楠を題材とした著書を出している。
研究者として大学その他の研究機関に籍を置くことはなく、生涯在野の好事家として過ごし、作り酒屋を営む弟の援助で食べていた(要は田舎のニートである)。卓越した学識とは裏腹に奇行が多く、大酒飲みで極度の癇癪持ちでもあった。褌だけで野山へ採取に行き、農村の娘を驚かせたり、自由自在に嘔吐したり、そっち方面でも様々な伝説を残した。