概要
爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGPに登場するアメリカ代表「NAアストロレンジャーズ」が使用するマシン。
アメリカ最高峰の技術をふんだんに盛り込んだマシンで四輪それぞれが独立可動する「アクティブサスペンション」、所謂リミッター解除にあたる切り札「パワーブースター」を備えている。
パワーブースターはアニメと原作で少々違っており、アニメではバッテリー残量と引き換えに爆発的に加速させる技。発動の際はカウントダウンを行うが、省略することも可能である。原作ではバックブレーダー自体に永久機関があり、走りながら充電されるのでバッテリーが減らず、ある程度走り続けると余ったエネルギーを放出するために加速する。ちなみにアニメ・原作共に所有者の音声認証or手動で発動させることも可能。
SFC用ゲーム『POWER WGP2』では、S.E.C(サテライト・エネルギー・チャージャー)という機能が新搭載されている。エネルギーを宇宙衛星から補充することが出来、無制限に走行することができる。パワーブースターも何度も使える。ただし、天気が悪いと使用できないという弱点がある。
アニメでは5台全て別々のチューンアップが施されており
エッジ→万能型
ジョー→高速型
ミラー→コーナー型
ハマーD→トルク型
となっている。ブレットのは不明だが、おそらく万能型。
コクピット部はブレット機のみクリアレッドで、エッジ機、ジョー機、ミラー機、ハマー機はノーマルクリアとなっている。
どこぞの忍殺アニメのようなチームのノリとハマーDの妙な人気も手伝ってレツゴ世代じゃなくてもやたら知名度が高く、一部ではカルト的人気を持つマシンである。
また、訓練生用の白い本機も存在している。
Return Racers中学生編で再登場した際はアップグレードがなされており、AIでコースを予測し、サスのモードをスイッチさせることが可能になった。
立体物
リアルミニ四駆、ディスプレイモデルと呼ばれる観賞用ミニ四駆として発売。(メイン画像がソレである)ボディはクリアタイプで、当時の主力である「スーパー1シャーシ」「スーパーFMシャーシ」「スーパーTZシャーシ」(再販版ではそれに加え、「スーパー2シャーシ」「ARシャーシ」)に対応させるための加工用のガイドラインが引かれている。 その他ポリカボディのみの仕様でも発売されている。
リアルミニ四駆の中でも特に入手難度が高いマシンであり、ネットで投稿されているのも大半がポリカボディ仕様であることからもその入手し辛さが伺える。
しかし、モーターライズ車にする場合はウイングパーツが破損しやすいので扱いには注意されたし
※コロコロコミック連載当時では、応募者全員サービスでブロンズメッキバージョンのボディパーツが存在した。
ちなみに、ボディキャッチのデザインは模型とアニメ版で異なっている。また、パワーブースターの噴射口もついていない。
メンバーと歩んだ戦の歴史
- WGP初戦では、エッジ機がJのプロトセイバーEVOとレース。 軽快な動きでプロトセイバーを圧倒した。(ただし、アニメにおけるこのこのエピソードでは、海風の影響で逆にEVOの方が圧倒した)
- ハマー機は第二走者の烈の新型ソニックとレース(アニメは第4走者)。 序盤こそ差を開けていたものの、徐々に差を詰められ功を焦ったハマーDが手動で【パワーブースター】を発動させる。 が、バランスもめちゃくちゃになってしまい本来の力も発揮されず逆転されてしまった。
- ブレット機は第三勝者の豪のサイクロンマグナムとレース(アニメはアンカー)。 最初は優勢であったが、暴風の中を弾丸のように突っ切って来るマグナムに追い越されてしまう、タイミングを計り【パワーブースター】を発動させストレートコースでの一騎打ちで勝利を得る。
- 練習相手に豪とレースを行う。
- アニメのファイナルステージにてエッジ機、ジョー機、ブレット機によるパワーブースターとスリップストリームによるコバンザメ走法を組み合わせた戦術【サターンフォーメーション】を披露。
- ファイナルステージ二日目にてミラー機、ハマー機が参加。 序盤こそよかったものの、天候悪化により下位に下がり上位入賞は困難となったため作戦を変更するが、ディオスパーダの猛進に敗れ最下位に転落。
関連タグ
爆走兄弟レッツ&ゴー!! 爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP NAアストロレンジャーズ ブレット・アスティア エッジ・ブレイズ ジョセフィーヌ・グッドウィン マイケル・ミラー ハマー・デーヴィッド・グラント