語義
タイムリープとは英語では「Time Leap」と書き、日本語に直訳すると「時間跳躍」となる。
多くの創作物では「タイムトラベルの一種」と使い分けられていることが多い。
などが例である。
もっともタイムリープ自体は上記の通り「時間跳躍」という意味しかないため厳密な定義が決まっているわけではなく、タイムトラベルとほぼ同じ意味の作品も存在している。タイムリープという用語が登場する作品の草分けは『時をかける少女』と言われているが、上述の解釈がどの関連作品から来たものかは定かでない。
ゆえに要素は作品ごとに異なるが、ループもの作品の中にはこの意味でのタイムリープを採用している作品も多い。
関連作品
小説『時をかける少女』
1967年刊。作者は筒井康隆。映像化もされた。(⇒時をかける少女)
同じ日をもういちど過ごす体験をした主人公の女子高生は、「テレポーテーション(身体移動)とタイム・リープ(時間跳躍)」の超能力がめばえたのではないかと言われる。
テレポートはタイムリープに合わせて発動していて、跳躍前と違う場所にいたことの説明になる。
跳躍の瞬間は目の前が暗くなったり体が浮くような感覚が生じ、うまくいけば任意で発動できる。主人公は数日ほどの時間を逆戻りしたが、自分の生きる時代よりずっと遠い過去や未来へ行ける可能性も示されていた。
アニメ版のタイムリープの効果もだいたい共通する。
この作品では、同じ時間に自分が二人いるという事態は起きない。また、時間移動を助ける小道具こそあるが、大がかりなタイムマシンは登場しない。
一方、タイムリープと従来のタイムトラベルはさほど区別されていない(実写ドラマ版の題名も「タイムトラベラー」)。時間移動や時間遡行(そこう)とも言われる。強いて区別するならば超能力としての名前がタイムリープである。
小説『タイム・リープ あしたはきのう』
1995年刊。作者は高畑京一郎。映画化もされた。
ある限られた数日間の中でタイムリープするようになってしまった主人公の女子高生が、同級生の男子の助言を得ながら事態に立ち向かう。
この作品のタイムリープは勝手に発動して、過去や未来へ移動する。ただしループものとは違い、一度過ごした日はもう繰り返すことがない。
また、同じ時間に自分が二人いる事態は起きない。タイムリープは主人公の「頭の中」で起こっており、他人の目の前から消えるテレポーテーションのような現象は生じないという説明がある。(=意識だけの移動。おそらく、生まれる前の時代などには飛べないと考えられる)
ゲーム『タイムリープ』
主人公の同居人に長瀬歩(CV:鳥羽すの)という少女がいるが、そこに少し幼い歩(CV:榊原ゆい)がタイムリープしてくる。この作品では、現在の「歩」と過去の「あゆむ」の二人が同じ時間に存在する。
ゲーム『STEINS;GATE (シュタインズゲート)』
2009年発売のゲーム。制作は5pb.とニトロプラス。アニメ化もされた。(⇒STEINS;GATE)
ゲームのchapter1のサブタイトルが「時間跳躍のパラノイア (Time Travel Paranoia)」なので、時間跳躍(タイムリープ)とタイムトラベルは類義語と考えられる。
一方、記憶を過去へ転送する「タイムリープマシン」という機械が登場する。この方法では、同じ時間に自分が二人いる状況は起きない(これとは別に、体ごと乗るタイプのタイムマシンを使って未来から来たと称する人物が登場する。タイムリープマシンとは異なり、そちらの移動手段ならば過去の自分に会うことが可能とされる。ただし、世界線理論の都合上深刻なタイムパラドックスが発生する可能性もある)。
作中では「記憶だけを飛ばすからタイムリープ」とする場面もあるため、作中人物は「意識だけが時間を移動する」現象をタイムリープとしている様子。