ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

簡体字の編集履歴

2019-11-16 20:08:57 バージョン

簡体字

かんたいじ

簡体字は、1950年代に制定され、現代の中国で使われている文字。

概要

 この文字は、本来中国で使用されていた漢字中華人民共和国において、楷書化した草書の要素を取り入れたり、文字自体を画数の少ない文字に入れ替えたりしたものである。

 学習に困難な点があるとされる漢字を省略化する試みは清朝末期から進められていたとされるものの、中国国内の混乱および他国との戦争などにより作業は遅れ、1956年にやっと採択された。

 また、文化大革命後にさらに簡略化された文字にする計画があり、文字自体は作られた(二簡字)ものの、「使いにくい」という意見のため制定はされなかった。


使用する国など

 この文字は制定された中華人民共和国、およびシンガポールマレーシアなどで用いられている。


問題点等

 旧来の漢字(≒日本の旧字体)を簡略化した文字となっており、しかも元の文字の同じ漢字圏同士で何の文字なのか分からない……という困った現象が起きている。

 また、中国本土においては「それ以前の文書等の解読や伝統文化の継承などに困難が生じる」という意見も存在する。

 ただ、元々、大昔に日本が漢字を輸入した際、当時の人がいい加減に訳した(または「中国にあって日本にないもの」を「中国になくて日本にあるもの」に当て字したり)ため、本来の意味と違う使われ方をしていたりする。

例:(マグロ)→中国本土ではもともとチョウザメの意味で、本来は「金槍魚」。


中国語の文字

 中国語文字は、現状では中国本土などで使われている簡体字と、当時中国共産党の主権が及ばなかった台湾香港などで使われている繁体字の二種類が存在する。

なお、pixivに関しては両方の文字に対応しており、両方の使用例が存在する。残念なことにタグに関しては双方を統合する機能はなく、ピクシブ百科事典において中国語の記事を作りにくい状況となっている。


関連タグ

文字 漢字 省略

繁体字


参照

wikipedia同項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました