ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガイナの編集履歴

2019-12-10 11:00:10 バージョン

ガイナ

がいな

主に中四国地域で用いられる方言。圧倒的な質や量に対する感嘆を示す言葉。

曖昧さ回避


方言「がいな」

主に中四国地方で用いられる単語。ただし地域によってニュアンスは微妙に違うので要注意。


徳島県(徳島弁・阿波弁)では「(物理的に)強い」、鳥取県(因州弁・倉吉弁・雲伯弁)では「(質量的に)大きい」、香川県(讃岐弁)では「(質量的および精神的に)ものすごい」という意味。


なお、特に香川県(讃岐弁)では活用形容詞としての用法が強くなるため語の構成が「がい(意味のある言葉)+な(助詞)」となっている。つまり語られる状況によって助詞部分が活用を起こして変化する。この用法による変化系に「がいに」というものがあり、こちらは「(他者に対して)すごく」あるいは「とても」という意味になる。


ガイナックスの由来語として

こちらは倉吉弁での「がいな」を由来とする。


岡田斗司夫は、ガイナックスと言う社名の意味を聴く雑誌『アニメック』に対し「社名を考えるために高野山の密法寺に籠り」「七日七晩滝に打たれて」いたところ、八日目の朝のぼる旭日の中にGAINAXの文字を認めたので、それを社名にして会社の登録をした(日がクリスマス)といい、「GA(我)にINA(否)ざるX」であるとか、「GAINするAX」であるなど講釈したのち、

「がいなは鳥取県米子市方言で「でかい」という意味」

とコメントしている。


野球チーム名の由来語として

こちらは讃岐弁の「がいな(がいに)」を由来とする。


なお四国アイランドリーグに所属する香川オリーブガイナーズの由来となる方言でもある。


関連タグ

方言

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました