ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

167系の編集履歴

2020-04-25 18:44:06 バージョン

167系

ひゃくろくじゅうななけい

国鉄が製造した修学旅行用電車

構造

165系電車をベースとした修学旅行形電車。

153系ベースの155系159系と同様に乗降の機会が少ないことからドアの幅を1mから700mmに狭め、大型の脱着式折りたたみテーブルを備える。

しかし多客期の一般臨時列車に投入することも考慮して客室設備については165系との差異は少なく、全面低屋根構造だった155・159系と異なり低屋根構造はパンタグラフ部分のみとなっている。

デッキ部分には児童の水筒に給水するための水タンクと夜行運用時のための洗面台が備わっていた。

運用

1965年度に関東地区増発用として、翌年度には山陽地域用として、全52両が汽車製造にて製造された。

在来線の修学旅行列車が廃止されるとデッキの水タンクと洗面台を撤去したうえで塗装を湘南色へ塗り替え、主に波動輸送に用いられるようになり、1981年10月からは定期急行列車であるごてんばに用いられたこともある。

一般の165系に遅れて1978年初夏から1981年にかけて冷房改造が施されたが、塗装変更と時期がずれる車両もあったため、冷房搭載かつ修学旅行塗装という過渡期的な姿が1981年まで見られた。

湘南色・冷房化まもない1982年にクハ167-2が伊豆急線内において事故で台枠を破損し廃車となったため、代車として余剰休車中であった神領電車区からクハ165-3を転属させを組み込んでいる。

JR移行時はクハ167-2を除いた51両が継承された。JR東日本へ35両・JR西日本へ16両が継承された。

JR東日本の田町配属車は首都圏近辺の臨時用として運用され、クハ165-3を含めて全車更新工事が施工され、一部は塗装変更の上内装を簡易リクライニングシートリクライニングシートに取り換えたほか、ヘッド・テールライトを新型の一体型に交換し前面の印象を変えた車もある。1993年には急行「しんせん・やまなし」に充当された「パノラマエクスプレスアルプス」の増結用として塗装を同色に揃えた車両もあり、廃車まで塗装を保って運用された。

JR西日本からは2001年に姿を消し、JR東日本からは2003年に姿を消した。


関連タグ

国鉄 急行形電車 165系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました