ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:cos
編集内容:ニコライについて追記

概要

カプコンのサバイバルホラーゲーム。

バイオハザードシリーズ初の「1人対4人の非対称対戦」であり、『アウトブレイク』や『オペレーションラクーンシティ』と同じくラクーンシティを舞台としている。

本作が発表された当初は『PROJECT RESISTANCE』というタイトルであった。

バイオハザード3 LAST ESCAPE』のリメイク作である『バイオハザード RE:3』に収録されている。

システム

協力して実験施設からの脱出を目指す4人の「サバイバー」と、彼らの脱出を阻む1人の「マスターマインド」の2つに分かれたプレイサイドで脱出を競う形式となっている。

登場人物

マスターマインド

通称MM。実験の主催者であり、ありとあらゆる手段でサバイバーの脱出を妨害しようとする。

各々最終兵器でもあるアルティメットカードを所持する。

『2』より出演。ゾンビを大量召喚し、薬で補助する事でサバイバーを物量で潰すMM。アルティメットカードはGウイルスに侵された夫『ウィリアム・バーキン』である。

シリーズ初登場。スペンサー卿の知り合いで冷血な"片付け屋"。本作の舞台の実験場や被験者の拉致を行っていた。自らゾンビを操るスレイブ化に特化しており、高コストのゾンビ、扱いやすい「タイラント」を扱う、少数精鋭のMM。

『リベレーションズ2』より出演。本実験の責任者。状態異常の感染を利用してじわじわとサバイバーをいたぶる戦法を得意とする。アルティメットカードは本作初登場の『ヤテベオ』。

アンブレラ社創設メンバーの一人。ゾンビではなく、監視カメラの多種多様な機銃やトラップを用いてサバイバーの時間を削り取っていくMM。アルティメットカードはB.O.W.ではなく、実写映画『バイオハザード』で鑑賞者にトラウマを植え付けたレーザートラップこと「分解フィールド」である。

5月無料DLCにて実装。銃器系カードおよび攻撃した相手を「ターゲット化」して集中攻撃することに長ける。

B.O.W.は追跡者こと「ネメシス」。タイラントと似ているが、近接攻撃がやや遅い代わりに

加速が発動時に叫んで周囲のサバイバーをスタン、ドアにも引っかからないなど追跡性能に優れる。

また一発限りだが大半のサバイバーを倒せる切り札・ロケットランチャーを持つ。

関連動画

関連記事

編集者:cos
編集内容:ニコライについて追記