概要
薩摩藩士・薬丸兼陳が示現流を修めた後、家伝の武術「野太刀の技」をベースに、その示現流の要素を組み合わせて編み出した日本剣術。『野太刀自顕流』『薬丸流』、あるいは単に『自顕流』とも称される。
示現流とは技術面で共通する部分が多い上、その名前の読み(「ジゲンリュウ」)もよく似ているため混同される事が多いが、後述のように正確には別の剣術である。
歴史
薬丸家は元々、古くは平安時代の伴氏に端を発するという野戦兵法「野太刀の技」を代々受け継ぐ武家だったが、戦国時代の合戦「耳川の戦い」にて薬丸兼成(兼陳の祖父)が東郷重位(後の示現流の開祖)の介添役として従軍したのを機に東郷家と親しくなり、その縁で孫の兼陳が示現流の門弟となる。
入門後の兼陳はやがて五高弟にも数えられるほどの使い手に成長。その後の薬丸家の当主達も代々高弟として示現流を支え続けていた(江戸中期には、諸事情から相伝の途絶えかけていた宗家・東郷家に再び技術を伝授するための師範役を務めるなどもしている)が、一方で家伝の野太刀の技の研鑽にも余念が無く、示現流の影響を取り入れながら徐々に独自の剣術を築いていった。
江戸後期、薬丸兼武の代にてついに示現流からの独立を宣言、『自顕流』(『如水伝』とも)を称するが、その際に弟子の引き抜きが問題となりトラブルに発展。また、当時既に示現流を「御留流」(藩外教伝禁止の流派)として徴用していた薩摩藩からも理解を得られず、兼武は屋久島への流刑に処され非業の生涯を閉じる。
だが、薩摩藩家老・調所広郷の取り立てもあり、その子である薬丸兼義の代にようやく藩の剣術師範家として正式に認定。その後藩の「郷中教育」の一環にも取り入れられた結果、下級藩士を中心に多くの修得者を生み出す。
「人斬り半次郎」で知られる中村半次郎(桐野利秋)を始め、幕末に薩摩出身の尊王攘夷派剣士として名を馳せた者には、示現流よりもこの薬丸自顕流を修めた者が多かったと言われる(※示現流は「御留流」であるのに加え体系も複雑であるため、あまり下級藩士には浸透しなかった。もちろん、示現流を用いる剣士も少なからず居た模様)。
また、西南戦争でも薩摩軍の兵士に使い手が多く居たらしく、その白兵戦の強さを見かねた官軍は対抗戦力として『抜刀隊』を結成するに至っている。
特徴
元々実戦での使用を前提とした「野太刀の技」に、日本剣術の中でも攻撃重視の流派である示現流の諸要素を取り入れた結果、それらをも上回る超攻撃型の剣術として仕上がっている。
先手必勝を旨とし初太刀に全身全霊を傾ける・『猿叫(えんきょう)』と呼ばれる裂帛の気合を込めた掛け声を発する……etc.、示現流と共通する部分も多いものの、こちらは技のバリエーションを大きく絞っている上に防御のための技が一切存在せず、敵の回避や先制を許してしまった場合はそれよりも速く斬る・自分の攻撃で相手の攻撃を叩き落とす・斬られるの三択しか無い。
複雑な精神論も排しており、修得者はひたすら「一の太刀を疑わず、二の太刀は負け」の心構えのみを学ぶこととなる。
初太刀も特徴的で、上段からの袈裟斬りの他、「抜き」と呼ばれる抜刀術のような下からの斬撃が存在し、敵の初見での回避を困難にしている(なお、一度抜いた後は敵を殺すまで決して動きを止めない)。
また、野太刀の技から引き継いだ「走りながらの斬撃」を前提に据えており、地面に突き立てた複数の柱を走り回りながら次々に斬り倒す「打ち廻り」という稽古法がある。
構えについても、走行中の剣先のブレを減らすため、刀を握る際に柄頭を右腕の下腕部に密着させる独特の形を取る(このため、構え自体も自ずと天を突き上げるような形となる)。斬撃の際も、手首の動きではなく足腰の上下運動を利用した斬り方をする。
このように実戦での使用に特化させた、他流派と比べると極端な面の目立つ剣術ではあるが、
- 技の少なさゆえに、修得者は一つ一つの威力の研鑽に集中できる
- 防御面をかなぐり捨てている分、使い手には自ずと決死の覚悟が据わる
- 複雑な技術体系や精神論が無い分、比較的早期に使い手を量産できるため集団戦法に向く
等々、極端であるが故のメリットも多く、上述の西南戦争の際はこれらの強みが最大限に活かされたと言える。