概要
占守島は千島列島北東端に位置し、北東の千島海峡(占守海峡)を隔ててカムチャツカ半島と相対する。幌筵島が南西に、阿頼度島が西北西に位置する。
南西から北東に約30km、北西から南東に約20kmほど。海岸線は西部の別飛沼付近を除き崖が多く、岩礁が連なる。島の大部分は標高100~200mのなだらかな丘陵で、沼地や草原が広がっている。島名の由来は諸説あるがアイヌ語であることは確かで「シュム・ウシ(南西に在る)」が有力。
かつては千島アイヌが居住していた。18世紀になるとロシアの進出が始まり、占守島を含む北千島はロシアの支配下に入った。その後、1875年に樺太・千島交換条約が締結され、得撫島から占守島までの18島が日本領になった。この時、占守島に住んでいた千島アイヌは色丹島に強制移住させられた。その後しばらくは無人島だったが、1899(明治29)年春に、元海軍大尉の郡司成忠率いる「報效義会」のメンバーが入植した。入植事業自体は失敗したが、北洋漁業の拠点として発展し、大正期には南西部の片岡という集落を中心に約1000人(夏季の人口)が住んでいた。行政区画上は北海道(千島国)根室支庁占守郡に属していた。
1945(昭和20)年8月には「占守島の戦い」の舞台ともなり、今でも戦車やトーチカの残骸などが残っている。南鳥島より東に位置する日本最東端の島であるが、現在はロシア連邦の実効支配下にある。