ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

IntelCoreの編集履歴

2020-10-14 17:41:20 バージョン

IntelCore

いんてるこあ

インテルから発売されているCPUの一種。

概要

2006年Intelは第5世代のPentium4である『Tejas』の発売を予定していた。しかし、発熱・消費電力の問題が解決できなかったため中止となってしまう。そこでインテルは、Pentiumシリーズに変わる新たなCPUを開発することとなった。

ノートパソコン用に開発されたPentiumMをベースに、高効率と低電力を目指して開発された。こうして誕生したのが『Intel Core』である。


種類

Coreシリーズは現在に至るまで使われているブランドであるため、多くの種類が存在する。


Kikayon(キカヨン)

動作確認用のCPUで、商品化はされていない。


Yonah(ヨナ)

記念すべき最初のCore。当初は第3世代PentiumMとして開発されていたが、発売前にこの名前となった。

ノートパソコン用として発売されたが、デスクトップパソコン用のマザーボードも発売された。

デュアルコア(2コア)の『Core Duo』とシングルコアの『Core Solo』が存在する。


Core 2 シリーズ

2006年に発売されたCPUで、Pentium4・Dの完全後継型。これまで以上の性能と低発熱・省電力を売りにしており、AMDに奪われていたシェアを取り戻した。

このシリーズからデスクトップ版も登場した。

ハイエンドデスクトップ・ワークステーション向けの『Core 2 Extreme』、4コア4スレッドの『Core 2 Quad』、2コア2スレッドの『Core 2 Duo』、ノートパソコン用で1コア1スレッドの『Core 2 Solo』と、様々な種類がある。


Core i シリーズ

2008年から発売されたCore2シリーズの後継型で、現在に至るまで続いているブランドである。

2017年から展開された最上位である『Corei9』、かつての最上位モデルである『Corei7』、企業などで幅広く使われている『Corei5』、家庭向けである『Corei3』などがある。

コア・スレッド数や周波数などといった性能は世代によって大きく異なっており、同じCorei7でも第1世代と第10世代では性能が大きく変わる。


関連タグ

CPU Intel

Atom Celeron Pentium Xeon

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました