ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

Core2の後継CPUであり、第1世代Nehalemマイクロアーキテクチャで初登場した。

登場当初のCorei7はハイエンド向けのExtreme Edition(CoreX)とメインストリーム向けの無印が展開され、Coreiシリーズの最上位として展開された。

第7世代でハイエンド向けに、第9世代でメインストリーム向けに上位モデルのCorei9が誕生したため、現在は普通の上位モデルとなっている。

価格は40000~60000円程度で、高性能な分若干値が張っている。


性能編集

CoreX編集

第1世代ではメインストリームと同じ4コア8スレッドだったが、続く第1.5世代では6コア12スレッドとなった。その後、第5世代で8コア16スレッドとなり、第6世代では10コア20スレッドとなった。

第7世代では8コアまでの製品がi7として発売されたが、10~18コアの製品はCorei9として投入。以降のCoreXシリーズは全てi9となったため、i7のCoreXは第7世代で終了した。


デスクトップ向け編集

第1世代から第7世代KabyLakeまでは4コア8スレッドであったが、第8世代CoffeeLakeで6コア12スレッド、第9世代CoffeeLakeRefreshで8コア8スレッド、第10世代CometLakeでは8コア16スレッド、第12世代AlderLakeからは高性能コア(Pコア)+高効率コア(Eコア)のハイブリッド構成を採用しPコア×8(HTT有効)とEコア×4の計12コア20スレッドとなり、毎年のように多コア・多スレッド化が進んでいる。


第1.5世代Westmereからはオーバークロック対応のKモデルが誕生した。

第9世代からは内臓GPUを無効化したFモデルが誕生した。Fモデルは無印と同じ性能を保ちつつ価格が抑えられているが、内蔵GPUがないため動作にはグラフィックボードが必須。


モバイル向け編集

ハイパフォーマンス向けのXM/QMモデルは4コア8スレッド、それ以外のモデルは2コア4スレッドとなり、この状態が第7世代まで続いた。

第8世代からはラインナップが整理され、パフォーマンス向けのHモデル(6コア12スレッド)/省電力向けのUモデル(4コア8スレッド)/超省電力向けのYモデル(2コア4スレッド)の3種類となった。

第10世代ではコア数の増加が行われ、Hモデルが8コア16スレッド、Uモデルが6コア12スレッド、Yモデルが4コア8スレッドとなった。

第12世代では高性能コア(Pコア)+高効率コア(Eコア)のハイブリッド構成が採用され、同時にラインナップも整理された。ハイパフォーマンス向けのHX(P×8とE×8の計16コア24スレッド)/メインストリーム向けのH/P(P×6とE×8の計14コア20スレッド)、薄型軽量ノートPC向けのU(P×2とE×8の計10コア12スレッド)の計4種類となった。


関連タグ編集

CPU Intel IntelCore

Celeron Pentium Corei3 Corei5…下位モデル

Corei9…上位モデル

Ryzen7…ライバル

関連記事

親記事

IntelCore いんてるこあ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 287

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました