ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

Intelから発売されているCPUブランドの1つ。


一口に「Pentium」といっても時期によって設計が全く異なるので、何を指しているか注意が必要である。自作PCユーザーなどは、インテルが用いた社内コードネームで世代を呼び分けている。


単に「Pentium」と言う時は1993年から出荷が開始された「初代Pentium」を指す。


のちにサーバ・ワークステーション向けのPentium Pro、その改良版で初代Pentium後継のPentium II・Pentium IIIにもこのブランド名が使われ、全く新たなNetBurstマイクロアーキテクチャに基づくPentium 4・Pentium D・Pentium Extreme Editionに至るまで、Intelの看板製品であった。


Core2の登場後はCoreCeleronの中間に位置するブランドとして位置づけられた。


ラインナップ編集

P5マイクロアーキテクチャ編集

Pentium(1993年)編集

社内コードネーム P5/P54C/P55C。初代。i486の後継で「i586」の製品名が予想されたが、単なる数字とアルファベットの組み合わせでは商標として認められなかったので、独自のブランド名がつけられた。後期版はMMX拡張命令セットが付加され、MMX Pentiumとして販売された。


P6マイクロアーキテクチャ編集

Pentium Pro編集

社内コードネーム P6

サーバ・ワークステーション向け。初代Pentiumとは全く異なるP6マイクロアーキテクチャ設計だった。一般には浸透せず。


Pentium Ⅱ編集

社内コードネーム Klamath/Deschutes(デスクトップ) Tonga/Dixon(モバイル)


Pentium Proをベースに初代Pentiumの後継として発売された。低価格CPUブランドのCeleronも登場。


Pentium Ⅲ編集

社内コードネーム Katmai/Coppermine/Tualatin

PentiumIIにSSEを追加したもの。AMDとの動作クロック競争の末、ついに1GHzを達成した。


Pentium M編集

社内コードネーム Banias /Dothan

後述のPentium4の消費電力・発熱の問題から、Pentium Ⅲをベースにノートパソコン用製品として設計された。2006年にデュアルコア化され、同時に名前が「IntelCore」となった。


NetBurstマイクロアーキテクチャ編集

Pentium 4編集

社内コードネーム Willamette/Northwood/Prescott/Prescott-2M/CedarMill

高クロックに特化した設計のCPUで、動作クロックは最高で3.8GHzに達する。また、ハイパースレッディングテクノロジー(通称『HTT』。一つのプロセッサコアを擬似的に二つに見せかける技術)が実装された。

しかしCPUの発熱・消費電力の問題が深刻化し、開発中だった5GHz駆動・最大4スレッドの『Tejas』が開発中止となってしまう(これがきっかけで後述のPentiumDが開発された)。


Pentium 4 Extreme Edition編集

サーバーワークステーション向けのCPUであるXeonのコアを流用して開発された高性能CPU。TDPでさえ100Wを軽く超え、「冬場に暖房がいらなくなる」とまで言われるほどの凄まじい発熱を誇った。


Pentium D編集

1つのダイ上に2つのコアを搭載したデュアルコアCPU…なのだが実際はPentium4のコアが流用されており、Pentium4×2を1つに収めただけの製品となっている。

HTTは無効化されており、2コア2スレッドでの動作となる。

次世代CPU完成までの繋ぎであったため、NetBurstの発熱・消費電力の問題は未解決のまま。新規に開発されたCore2が発売された後は戦略的な低価格で販売されたが、2007年に出荷を終了した。


Pentium Extreme Edition編集

Pentium 4 Extreme Editionのデュアルコアバージョン。デュアルコア+HTTによって2コア4スレッドでの動作となり、TDPだけでも130Wに達した。


Coreマイクロアーキテクチャ編集

Pentium Dual-Core編集

Core2の下位ブランド製品で、2007年に発表された。

当初はPentiumDの生産終了をもってPentiumブランドは廃止となる予定だったが、海外ではPentiumの人気が非常に高かったため、存続が決定し、当シリーズが開発された。

基本的な構造はCore2Duoと変わらないが、L2キャッシュの容量が抑えられている。


Pentium(2010年以降)編集

Nehalem世代以降のIntel Coreの下位ブランド製品。Corei3Celeronの中間に位置付けられている。

IntelCoreベースの『Gold』と、Atomベースの『Silver』の2種類がある。


『Gold』はデスクトップ・モバイル向けのCPU。当初は2コア2スレッドだった。シングル性能が強く、同世代での比較ならCore i3・Core i5に匹敵する性能を誇る。コア数が少ないためマルチ性能は控えめ。

デスクトップ向けでは第7世代KabyLakeからHTTが復活し、以降は最後まで2コア4スレッドとなっている。末期は性能不足ぎみであったが、消費電力の低さからエントリーサーバーなどの用途でも活躍した。

モバイル向けでは第5世代BroadwellからHTTが復活した。さらに、第12世代AlderLakeからは高性能コア(Pコア)+高効率コア(Eコア)のハイブリッド構成を採用。Pコア×1(HTT有効)とEコア×4の計5コア6スレッドとなった。

どちらもCeleronとの違いはHTTが有効かどうかのみ。


『Silver』はSoC向けのCPUで、クロック数こそ低いものの4コア4スレッドであり、マルチコア性能はGoldを上回ることがある。

しかし、クロック数が低いのが災いしてか、シングル性能はかなり低い。Atom系全てに言えることだが、シングル性能が低いため体感速度が非常に遅く、タスクマネージャーでCPU使用率が100%で張り付いたりする。


現在編集

登場時はIntelの看板製品として活躍し、新ブランド確立後も下位モデルとしてその名を使い続けたPentiumだが、2022年にIntelから「2023年以降の下位モデルのブランド名をIntel_Processorに変更する」と発表されたことで、同じく下位モデルとして活躍していたCeleronと共にクローズされることが決定。


2023年にモバイル向け、翌2024年にデスクトップ向けのIntel Processorが発売され、Pentiumという名は完全に役目を終えた。

だが、名前こそ変わったがどちらも基本構造はPentiumと同じであるため、今日も下位モデルとして活躍している。


関連タグ編集

CPU Intel

Intel_Atom Celeron Intel_Processor IntelCore Xeon

関連記事

親記事

Intel いんてる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 14153

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました