曖昧さ回避
- インテルが開発したCPU。本項で解説。
- 家庭教師ヒットマンREBORN!のカップリングの一つ「山ハル」の別表記(「8=や、0=ま、8=は、6=る」の語呂合わせ)。
- ニプロの証券コード。
概要
8ビットアーキテクチャの8080を基に、レジスタおよびデータバスを16ビットに、アドレスバスを20ビットに拡張し(外部データバスを8ビットに留めた姉妹品「8088」もある)、乗除算などの命令を強化したCPUである。クロック周波数は5~10MHz。
また演算用のアドレスレジスタとは別に、アドレス変換のための16ビットのセグメントレジスタを持っている。CPUが実際にアクセスする64KBのメモリ空間に、更に16ビット幅のセグメントレジスタの値を16倍(4ビット左にシフト)して加算したアドレスとするため、1MBのメモリ空間の利用が可能になった。なお当時は64KBのメモリ空間は1つのプログラムにとっては十分広大であった。
セグメントレジスタの値を4本とも同一にすると8080と同等の環境になるので、8080から8086への移植や実行バイナリのリロケータブル化を容易にするといった利点がある。
その後8086や互換品・後継品がロングセラーとなった結果プログラムはより大規模化したので、64KBのメモリ空間では足らなくなった。打開策として、プログラムがセグメントレジスタを操作して64KB以上のメモリ空間にアクセスする手法があったが、頻繁なセグメントレジスタの操作はプログラムの煩雑化を招く上、実行時のオーバーヘッドも増えるという欠点があった。
採用例
その後と現在
80386では32ビット化が行なわれ、インテルの32ビットCPUのアーキテクチャ(IA-32)が確定した。また64ビット化は競合するAMDにより開発され、インテルがそれに追随した(実際にはAMD64とIntel64間には多少の差異がある)。
2018年には発売40周年を記念して、限定品のCore i7-8086Kが発売された。最高周波数は8086の最低周波数のちょうど1000倍の5GHzである(インテルのCPUとしては初めて)。
関連タグ
Pentium - i486の後継。