ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

多面体の編集履歴

2010-01-21 18:50:46 バージョン

多面体

立体の一種で、頂点と直線と平面(真平ら)で構成されている。

正多面体、多角錐、多角柱、星型正多面体など、いろいろある。

曲面を持つもの(円錐円柱角球など)は含まないらしい。

最小の多面体は四面体であり、四つの頂点と四つの三角形から成る。


正多面体

正四面体立方体(正六面体)、正八面体正十二面体正二十面体の五つ。

正多角形の三次元版みたいな感じで、頂点の形状・辺部分の形状・構成面の形状が全て等しく、以下のような構成になっている。


多面体頂点の数辺の数面の数構成正多角形の角数各頂点に入る辺の数シュレ記号
正四面体46433{3,3}
立方体812643{4,3}
正八面体612834{3,4}
正十二面体20301253{5,3}
正二十面体12302035{3,5}

面の数から見れば、正四面体⇒立方体⇒正八面体⇒正十二面体⇒正二十面体だが、角(頂点)の数から見れば、正四面体⇒正八面体⇒立方体⇒正二十面体⇒正十二面体である。

ここで、立方体⇔正八面体、正十二面体⇔正二十面体は、双対の関係にあり、一方の面の中点を取って、隣接する面の中点へ結ぶと、他方の立体になる。正四面体は自分自身が双対多面体である。

この方法は半正多面体には使えないが、半正多面体にも双対多面体はあり、カラタンの立体等と呼ばれる。

双対多面体においては、面の数と頂点の数、構成面の角数と頂点に入る辺の数とが入れ替わっている。

この辺については、グラフ理論とも密接な関わりがある。角柱の双対は双角錐で、角錐は自己双対となる。


立方体は、四角柱としての側面の他、反双三角錐(ねじれ双三角柱)としての側面もある。

同様に、正八面体には、双四角錐としての側面の他に、反三角柱としての側面を持つ。

更に、正十二面体は、反双五角錐の両極を切ったものという側面を、正二十面体は反五角柱の両底に五角錐を貼り付けたものという側面を持っている。

正四面体の各頂点を辺の中点まで切り込むと、正八面体になり、各面を適当に吊り上げると、立方体になる。正四面体の各面を適切にねじると、正二十面体になり、各頂点をねじると、正十二面体になる。


関連イラスト


関連タグ

三次元 立体 正多面体

多角形 多胞体 図形


参考

ウィキペディア:多面体

多面体の世界

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました