ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

邪神M・ロマノフの編集履歴

2020-12-13 17:20:49 バージョン

邪神M・ロマノフ

じゃしんまっどろまのふ

邪神M・ロマノフとは、TCGデュエルマスターズ(デュエル・マスターズ)のカードの一種である。メイン画像左側の赤い翼を生やした人型のクリーチャーの部分がこのカードである。 漫画ではザキラが使用した。

カードとしての能力

邪神M・ロマノフ 火文明(5)

進化クリーチャーゴッド/ダークロード/ナイト 3000+

Mデッキ進化-自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。表向きにした残りのカードを自分の墓地に置く。表向きにしたカードの中にクリーチャーが1枚もない場合、このクリーチャーを手札に戻し、表向きにしたカードをすべて墓地に置く。

メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、のコスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分のマナゾーンから唱える。

G・リンク邪神R・ロマノフまたは邪神C・ロマノフの左横。

プレミアム殿堂


概要

初出は構築済みデッキ『マッド・ロック・チェスター』。

情報が出回った頃、このカードと魔弾ベター・トゥモローを組み合わせたワンショット型のデッキが開発された。(公式サイトでもマッド・ロック・チェスターに魔弾ベター・トゥモローを入れることを推奨していた。)

発売後少しが経過してから自らのシールドを減らすことの出来るデビル・ドレーンと自分のシールドの枚数と相手のシールドの枚数を同じにする憎悪と怒りの獄門を組み合わせたさらにワンショットキルに特化したタイプも台頭してきた。


DM-36にて超次元呪文が登場。36弾時点では超次元呪文はすべてコストが5であり、の超次元呪文を唱えられるこのカードは相対的に強化された。

その直後となるDM-37では相手の手札から呪文を捨てさせることが出来、さらにサイキック・クリーチャーを呼び出すことの出来る闇文明の呪文超次元バイス・ホールが登場。

当然このカードとの相性も良く、さらにこのカードの強さに拍車を掛けていった。

超次元呪文の流行により、呪文対策である封魔ゴーゴンシャックなどの水文明を投入したタイプは青Mロマと呼ばれた。


このようなデッキの流行からかこのカードは2011年1月15日に殿堂入り

ややMロマの勢いは落ちたが、公式大会のレギュラークラスのトップはこのカードをメインに据えた自然の3色デッキだった。


DMR-01にスピードアタッカーを持つサイキック・クリーチャーであるガイアール・カイザーが登場。

以前に発売されていたブロッカーを1体破壊する超次元シューティング・ホールによって呼び出すシューティングガイアールと呼ばれる戦法が流行。

超次元シューティング・ホールはの5コストの呪文であるためこのカードで唱えることが可能。

再びトーナメントシーンに戻ってくることとなった。


その後2012年3月15日にプレミアム殿堂となりトーナメントシーンから完全に姿を消した。


関連タグ

デュエル・マスターズ デュエルマスターズ

火文明 進化クリーチャー クリーチャー ゴッド ダークロード ナイト ロマノフ

G・リンク

ザキラ


マッド・ロック・チェスター


ロマノフの名称カテゴリに含まれるカード一覧

クリーチャー

マッド・ロック・チェスター


呪文


外部リンク

DuelMasters Wikiにおける邪神M・ロマノフの項目


問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました