概要
星晶獣狩りを主な任務とする集団。具体的な組織名は明かされておらず、「組織」とのみ呼称されている。
組織のエージェントは、対星晶獣用の力を宿した強大な武器を有している。これらの武器に宿った力を行使するには武器との「契約」が必要であり、仮に契約をしていないものが力を行使しようとすれば逆にその身を焼かれてしまう(単に物理的な武器として振り回す分には問題ない)。
前述の通り星晶獣の討伐が主な任務であるが、組織の脅威となり得る集団や、組織の離反者の捕縛・抹殺もまたこの任務に含まれている。
星晶獣を探して旅をしている主人公一行とは利害の一致から協力することもある一方、星晶獣に干渉する力を持つルリアやビィは組織にとって脅威として認識されている。ただし主人公らと交流を持ったゼタやバザラガ等プレイアブルキャラとなった登場人物たちは、共に力を認め合った仲となっている。
主人公一行とは何かと協働するが、本来は表立って行動する事は少なく秘密裡に行動している。しかし『『000』どうして空は蒼いのかPart.III』では全空の危機に際し例外的に部隊を派遣した。
その真の目的は、空の民の脅威となっている星晶獣を駆逐した後、自分達が星晶獣に代わる空の脅威を作り出し、空の支配権を握ることであるとされている。
そのため、星晶獣の生みの親たる星の民を崇拝している「敵」と呼ばれる集団とは一応敵対関係にある。
現在ではこの敵の策を受け内部が9つの派閥に分かれてしまっている。
お金持ちらしく1発200万ルピの特殊砲弾を50門から撃ちまくっているのがきくうし様達には羨ましがられた。ちなみにほぼ無駄であった。
組織のメンバー
上層部
契約武器をはじめとする、組織の装備を研究する「第零拠点」の最高責任者にして、組織の創始者の一人。
上下関係を気にしないなど、一見すると気さくな好々爺のようだが…
ユーステス直属の上官であり、エージェントに対する指揮命令権を有する男性の壮年エルーン。
ユーステスとは古くから長い付き合いがあるらしく、上層部における彼の理解者の一人。
封印武器によらない新設部隊の設立に関わった糸目の男。兵の生存を重視するためイルザには信頼されている。
調停の銃ニバスを所持。他の契約武器へ対して封印を行う事が可能。新兵の教官を務める。
エージェント
アルベスの槍を所持。ゼタの意志に反応して力を増す。
大鎌グロウノスを所持。グロウノスから力を得る代わりに根が身体中に張り巡らされ、グロウノスの力に飲み込まれて暴走する可能性がある。
グロウノスが失われた際には、知人に作ってもらった大鎌アルサラブを新たな得物としている。
フラメクの雷(銃)を所持。広範囲に雷の雨を降らせる事が可能だが、屋外、及びユーステスが視認できる位置で星晶獣がいないと発動できない。
上層部からの信認が厚く他のエージェントよりも大きな権限を与えられ、特殊任務に当たることも多い。
エムブラスクの剣を所持。因果を喰らい、逆境を契約者の力にすることができ、応用として時間を干渉する効果もある。
表向きは野良の騎空士とされているが、その実態は「組織」の一因で、「ネセサリア」も偽名。諜報、暗殺を任務としており、ロキを監視するために派遣された。所有している武器は今のところ不明だが、毒を使った戦いを得意としている。
捕虜
月の民。Second_Adventを経て客分待遇の捕虜となる。
離反者
組織創設メンバーの一人。アランドゥーズとも旧知の仲だった。
自由を愛する大人物でカリスマ性も高い。あくまで本人の弁ではあるが組織が当初の志を失ったとして離反、「オダヅモッキー」を結成した。
ナルグランデ空域のレム王国の王位継承者であったが、王位を弟に譲り(押し付けて)国を飛び出して来た過去を持つ。
「組織イベント」とは?
グラブルのシナリオイベントのうち、年末(12月末)に開催されるもののほとんどはこの「組織」のメンバーや事情に絡んだイベントが多い。
これらのイベントを総称して騎空士様達からは俗に『組織イベント』と呼ばれることがある。
2019年は年末に別のイベントが入ったが、2020年1月には新たなイベントが行われた。2021年度開催のイベントは周年イベントという位置づけとなる。
開催年 | イベントタイトル |
---|---|
2014 | 神境にて辿る跡 |
2015 | 自由をその手に |
2016 | プラチナ・スカイ |
2017 | Right Behind You |
2018 | Second Advent |
2020 | Spaghetti Syndrome |
2021 | STAY MOON |
関連タグ
グランブルーファンタジー グランブルーファンタジーの登場人物一覧
ここからは組織イベント関連のネタバレがあります。
契約武器の真実
契約武器は星晶獣を狩る事で力を増やすが、それもあくまで正常に稼働しているうちだけ。きっかけさえあれば、武器自体の力は暴走し、やがて「機神」という謎の生物に変化する。その際は、世界にとって災厄になるしかないだろう。
星晶獣を狩るシステムもその一環である可能性も示唆されている。
ちなみに、契約武器は殆ど遺跡の発掘物なので、組織イベントの伏線も考えて、今後さらに触れていくかもしれない。
機神は機械細胞による超高速再生や作中では紫色の炎と描写されている超威力攻撃をもつ強敵で、主人公や組織エージェントでも初見では蹂躙され、組織の新人兵は鎧の欠片を残したのみで消滅している。
高速言語という特殊な言葉を使用する。英語をQwertyキーボードで半角カナ入力したもので、下記セスラカはprotになる。
十三機神の性能過剰のオリジナルでありそこからデチューンして目的に最適化したのが他の機神(作中で明言されたのはグロウノスとアルベス)であるとのこと。同名で形も同じ剣がBD購入特典で付与された。
契約武器(一三機神)一覧
『更なる情報』:Spaghetti Syndromeのネタバレを含みます。
組織と敵の成り立ち
「組織」と「敵」はもともと同じルーツを持つ集団であり、発端はおよそ1000年前に遡る。
当時月の民は空の世界を調査するために複数の人員を送り込んでいたが、空の世界から宇宙に出て月に帰るために必要な燃料は特に貴重なものとされたために調査員には提供されず、実質的に空の世界に見捨てられる形となっていた。(マスドライバーを利用することでその他の物資の提供は現在まで継続しているため完全に放棄されたわけではない。)こうして空の世界で生きていかざるを得なくなった月の民はいくつかの派閥に分かれることとなる。
一つは異邦人である彼らを受容した空の民への感謝と恩返し、そしていつか月に帰還するための手段を模索することを子孫に託し空の世界へ帰化している集団で、登場人物ではアイザックがこの派閥に該当する。
また、別の派閥は空の世界への感謝とともに帰化した点は共通するが、月の民をいずれ空の世界へ侵略してくるであろう脅威と想定した。そのため、空の世界を助ける手段として世界各地で騒乱を振りまき意図的に戦争を引き起こすことで軍事技術の発展を促し、月からの侵略に対抗できる力をもたせようとした。この派閥が「敵」のルーツであり、現在も目的を見失わず暗躍を続けている。
そして、未来を子孫に託すことなく、延命措置を重ねることで現在まで生き続けているのがヤチマであり、彼女の任務である星晶獣の調査のために作られたのが「組織」のルーツである。長い年月の果てに現在ではヤチマはほぼ自我が失われており、また「敵」も組織中枢の深く入り込むなど複雑怪奇な状態となっている。
契約武器の新たなる真実
月の末裔アイザックの見立てでは契約武器は空の世界に帰化した月の民が、空の民でも月での認証なしに扱えるように改造したもので、突貫作業による不行き届きはあるものの概ね想定したとおりに動作していた模様。
グロウノスの機神化も自罰的に肉体改造するバザラガと共生し様々な内なる想いを読み取ってそれに答える形で順応する過程だったようで、さらなる進化の可能性が示唆されている。