プロフィール
レアリティ | イベントSR/SSR |
---|---|
属性 | 火.闇.水(SSR)/光(水着、イベントSR)/土(ハロウィン) |
武器 | 槍 |
タイプ | 攻撃 |
種族 | ヒューマン |
年齢 | 21歳 |
身長 | 159cm |
趣味 | バザラガの弱点探し |
好き | 口喧嘩 |
苦手 | 学者、研究者 |
CV | 花澤香菜 |
フレーバーテキスト
- 火SSR
己が力を示すため、眼差しを青くきらめかせ、常に獲物を狙う。
その意志と燃ゆる穂により、いかなる壁、いかなる敵をも貫かんと。
花が咲いたかの如く美しい貌とは裏腹に、放つ言葉は手にした槍に劣らず鋭いが、それもまた強者であるがゆえ。
- 闇SSR
まだ見ぬ秘密へと高まる期待を胸に追跡劇を繰り広げるが、その果てに明らかになるのは思いもよらぬ真実だった。
- 水着SSR
こだわりの水着に身を包み、海の幸を頬張り喜ぶさまは町娘のようにかしましい。
かくして騎士は牙を休ませ、新たな戦を越える力を蓄える。
- イベントSR
しかし生来持った不屈の闘志と鉄石の矜持が己の敗走を許さず、唸りとともに立ち上がる。
その鋭き眼に宿敵と、勝利のための道を映して。
- 水SSR
その一振りの真なる力を引き出すため、彼女は省察に沈んだ。
遺跡を辿り、鏡に映る自己の造形を確かめる。
その内側には、白炎をあげて闘志が燃え盛っていた。
概要
イベント『神境にて辿る跡』にて登場。
とある組織に籍を置いているようだが、詳細は不明。
主人公らの実力を目の当たりにし、一緒に来ないかと勧誘してくる。
ゲームのガチャで『ブリューナク』火SSR、
『サンスポットスピア』闇SSR、
『アルベス・デミクロン』入手で水属性SSR、
期間限定『クレティネ』入手で光属性水着バージョン、
イベント『Right Behind You』でイベントSRそれぞれが加入。
容姿
青い瞳で整った顔立ちをしている。
髪はブロンドで、ツインテールの根元に三つ編みを巻いている。
赤い甲冑に開けた胸元、青いミニスカートから伸びる太股が眩しいが、何と言うか、標準的に黒い下着が見えているような気もする。
十字架のような形の水色に輝く『アルベスの槍』を手に強大な星晶獣相手に大立ち回りをする。
『Second_Advent』の終盤でアルベスの力を開放させ『シリウス・ロア』を習得するが、直後に反動で髪がほどけ、鎧の右の胸部が欠けるなどボロボロの状態となっていた。
限定SSRは真っ赤なビキニ姿。かなり際どい露出・ポーズをしており、ちちしりふとももを愉しめる。上官の上限解放にもベアトリクスと共に登場。
闇SSRはカジュアルな衣装で登場。バザラガの謎の行動を偵察しているが……。
イベントSRは片腕が炭化するほどのダメージを受けた機神グロウノスへのリベンジのため、ベヒーモス革とドラゴン革を重ねた耐火装備となっている。腕組みして仁王立ちしているポーズがバスターマシンに似ていると評判
水SSR
スキン
- レーシングスーツ
2016年のイベント「プラチナ・スカイ」でPSC参加の際に着用していたレーシングスーツ。
組織から支給されたもので、一般で流通しているものを遥かにしのぐ耐衝撃・耐摩耗性を誇り、多少の熱も通さない加工も施されている。
少々きつめだがゼタ本人は気に入っている。
2017年11月17日に同イベントの復刻に伴い、有償コインで購入可能な「レーシングスキンセット」として実装され、各バージョンから着せ替えることで、プレイアブルキャラクターとして使用可能である。
- 対星晶獣戦用鎧レリキラ
現在はサイドストーリー「神境にて辿る跡」にてトレジャー交換で入手できる。
組織からアルベスの槍とともに支給された鎧。
- 振袖 茜空千鳥舞
アルベスの槍が破魔矢になっているのもポイント。
- 真紅の戦姫
- ゼ田
『ぐらぶるっ!』第1782話にて、月から帰還したカシウス達をお祝いする名前ダジャレ。
性格
星晶獣と互角に戦えるほどの強さを持つが、普段は明るくお喋りで気さくな人物。しかし、芯の強さや任務への真剣さの顕れなのか、緊迫した場面では鋭い口調で話すこともある。
その性格から主人公に頼れる姉貴分として振る舞っている。
2016年1月のイベント「自由をその手に」にて、同じ『組織』に所属する同僚であるベアトリクスとユーステスも追加され、それぞれとの関係性もある程度明かされた。
ベアトリクスとは非常に仲が良いようで、ベアという愛称で呼んでいる他、組織に所属する以前の事もある程度知っているようだ。
バザラガとは犬猿の仲のようだが、互いに実力を認めている節もある。
最近ではイベントSRのフェイトエピソードで二人がコンビを組むまでの過程を回想したりと近年ではベアよりも絡みが多い。
ユーステスは前述のバザラガも含めたゼタら三人の上司のような立場のようだ。
ルリアが記録しているノートに興味を示し、自分の似顔絵が描いてあることに非常に喜んでいる。
性能
- 火属性SSR(最終上限解放前)
奥義 プロミネンスダイヴ 火属性ダメージ(特大)/自分のクリティカル確率UP 1アビ アルベスの槍 敵に火属性ダメージ/アルベス・フェルマーレを付与 2アビ ラプソディー 自分の攻撃大幅UP(アルベス・フェルマーレ状態の敵のみ/1回)◆対象がブレイク時に攻撃UP 3アビ サウザンドフレイム 敵全体に火属性ダメージ/強化効果を1つ無効化 サポート アルベスの契約者 クリティカル発動時にダメージ上限UP/トリプルアタック発動時に火属性追撃効果 LBアビリティ アルベス・フェルマーレ状態の敵に対してクリティカル確率UP
当初はブレイク時をキープする「サウザンドフレイム」とブレイク時に攻撃力を大幅に強化する「ラプソディ」で一気に大ダメージを奪う、ブレイクアサシン特化キャラであった。
相手をブレイクまで持っていくまでは手間がかかるが、そこからは彼女の独壇場。
後の調整で「アルベスの槍」使用時に専用デバフが付与され、それが付いている場合に「ラプソディ」が適用されるように変更。これにより敵の状況に関わらず火力を出せるようになった。
サポート・通常アビリティともに攻撃に特化しており、一気に戦局を決定付ける力を有する。
- 火属性SSR(最終上限解放後)
奥義 シリウスロア 火属性ダメージ(特大)/自分のクリティカル確率UP◆アルベス・フェルマーレ状態の敵に対して奥義性能UP 1アビ アルベスの槍++ 敵に火属性ダメージ/アルベス・フェルマーレを付与/次の攻撃で必ずトリプルアタック/火属性ダメージの威力UP 2アビ ラプソディー+ 自分の攻撃大幅UP(アルベス・フェルマーレ状態の敵のみ/1回)◆対象がブレイク時に攻撃UP 3アビ サウザンドフレイム 敵全体に火属性ダメージ/強化効果を1つ無効化 4アビ レイン・オブ・フューリー 敵の現HPに応じた無属性ダメージ(最大100万)/スロウ効果 サポート1 アルベスの契約者 クリティカル発動時にダメージ上限UP/トリプルアタック発動時に火属性追撃効果 サポート2 穿光のパトス ダメージアビリティで追い撃ち効果は消費されない/ラプソディーを使用したターンに同じダメージアビリティを連続2回まで使用可能 LBアビリティ アルベス・フェルマーレ状態の敵に対してクリティカル確率UP
イベント『Spaghetti_Syndrome』クリアと専用トレジャーで解放可能。
奥義性能強化、新規サポアビ2実装、新規4アビ追加などの強化が行われた。特にサポアビの穿光のパトスは2アビ使用後、同じターンに使用するダメージアビリティが2回使用できるのだが、2アビ以外はすべてダメージアビリティに該当する。つまり……。
- 水着SSR(バランス調整前)
奥義 プロミネンスダイヴ 光属性ダメージ(特大)/自分の奥義ゲージ上昇量UP 1アビ ライムス 自分の攻撃UP(大)/敵に弱体耐性DOWN/アルべス・フェルマーレを付与 2アビ ラプソディー 自分の攻撃大幅UP(アルベス・フェルマーレ状態の敵のみ/1回)◆対象がブレイク時に攻撃UP 3アビ アルベス・スウィング 敵に光属性ダメージ/次の攻撃で必ずトリプルアタック サポート レッドファッシネーション 味方全体がブレイク時の敵に対して攻撃UP LBアビリティ 追い撃ち状態の場合、連続攻撃確率UP
限定版も同じくブレイク時に特化しており、パーティ全体の威力を高める能力になっている。
またこちらはモードゲージ減少能力を備えていて、ブレイクまで持っていきやすくなっている。
- 水着SSR(バランス調整後)
奥義 プロミネンスダイヴ 光属性ダメージ(極大)/ラプソディーとアルベス・スウィングが即時使用可能になる 1アビ ライムス 自分の攻撃UP/必ずトリプルアタック/光属性追撃効果/敵対心大幅UP◆再使用不可 2アビ ラプソディー 自分の攻撃大幅UP(アルベス・フェルマーレ状態の敵のみ/1回)/ブロック効果 3アビ アルベス・スウィング 敵に光属性ダメージ/弱体耐性DOWN(累積)/アルベス・フェルマーレを付与 サポート1 レッドファッシネーション 奥義ゲージ最大値200◆奥義ゲージが200%の時のみ奥義使用可能 サポート2 波際の紅華 敵の攻撃をブロックした場合、ターン終了時にアルベス・スウィングが発動/アビリティダメージで追い撃ちが消費されない LBアビリティ 追い撃ち状態の場合、連続攻撃確率UP
- 闇属性SSR
奥義 プロミネンススパイク 闇属性ダメージ(特大)/味方全体のクリティカル確率UP 1アビ シャイニング・スター 敵に闇属性ダメージ/弱体耐性DOWN(累積)/命中率DOWN 2アビ インフィニット・ワンダーズ 敵全体の攻防DOWN(両面25%)/灼熱効果 3アビ シグノ・ネロ 効果中必ずトリプルアタック◆奥義ゲージを30%消費 サポート アルベス・インヴォルヴ 敵が灼熱状態の時、通常攻撃と奥義に追加ダメージ LBアビリティ 味方全体が灼熱状態の敵から受けるダメージを軽減
攻撃一辺倒だった上2種とは異なり、命中率減少や敵闇属性防御Downといったサポート能力が備わっている。
攻撃面はブレイクアサシンこそ持たないが、灼熱効果の相手に対して追加ダメージを与える能力を持っていて、さらに自前で灼熱効果と確定TAを持っているので安定した火力源となり得る。
強力な装備が多く火力が上限に達しやすい闇属性において、追撃効果は大きなメリットであり、アタッカーとして期待できる。
また、闇属性となった事で他のメンバーとの掛け合いも楽しめるようになった。
- イベントSR
奥義 プロミネンスレイド 光属性ダメージ(大) / 次のターン必ずトリプルアタック 1アビ アルベスの槍 敵にアルべス・フェルマーレを付与/灼熱効果 2アビ ラプソディー 自分の攻撃大幅UP(アルべス・フェルマーレ状態の敵のみ/1回) 3アビ シグノ・ドライブ 自分のトリプルアタック確率UP サポート アルベス・インヴォルヴ 敵が灼熱状態の時、光属性追撃効果 LBアビリティ 味方全体が灼熱状態の敵から受けるダメージを軽減
「『アルベスの槍』で専用デバフ『アルベス・フェルマーレ』を付与、同デバフを条件に大幅に攻撃を上げる『ラプソディー』で高い火力を出す」という初登場火属性バージョンの性能と「『アルベスの槍』でデバフ『灼熱』を付与、サポートアビリティで『灼熱』を条件に追撃ダメージ発生」「『シグノ・ドライブ』によるトリプルアタック確率上昇」という闇属性バージョンの性能の折衷的な構成になっている。
それぞれのアビリティはSSR版に比して「第1アビリティのダメージがなく、デバフ付与率が低い」「第3アビリティの奥義ゲージ消費がない代わりにトリプルアタック発生が確定ではない」などレアリティ相応に性能は抑えられている。
- 水属性SSR
奥義 シリウスノヴァ・ラストダイヴ 水属性ダメージ(極大)/アルベスの槍発動/自分の奥義ゲージUP(自分のHPを最大値の15%消費) 1アビ アルベスの槍 敵に水属性ダメージ/防御ダウン/アルベス・フェルマーレを付与 2アビ ラプソディー 自分の攻撃大幅UP(アルベス・フェルマーレ状態の敵のみ/1回)◆対象がブレイク時に攻撃UP 3アビ リベレ・エリュトロン 自分の奥義ゲージをすべて消費し、ターン進行時に攻撃行動を2回行う。/瀕死状態時、消費した奥義ゲージ量に応じて自分のHP回復 サポート1 アルベスの共鳴 奥義ゲージは溜まりにくいが、必ずトリプルアタック/水属性キャラがトリプルアタック時に水属性追撃効果 サポート2 信条を貫く牙 防御力は低いが、クリティカル発動時にダメージ上限UP
水属性で実装された彼女は、何と極大奥義所持で登場。常時防御ダウンとゲージ上昇率ダウンというデメリットを持つのだが、
・確定トリプルアタック+水属性キャラがトリプルアタック時に追撃効果
・1アビでアルベス・フェルマーレ状態の敵がいるとさらに100%追撃効果付与
・2アビでアルベス・フェルマーレ状態の敵に対して攻撃大幅アップ(おまけでブレイク状態の敵に対しても攻撃アップ)
・3アビで奥義ゲージ全部消費して2回攻撃、瀕死時効果で消費したゲージに応じてHP回復
と、アタッカーとしてはかなり破格性能を持つ。
デメリット以外にも「奥義発動時HPを最大値の15%消費」の条件こそあるものの、水属性ではHP回復や防御バフをばら撒けるキャラが数多く存在しているので、フォロー自体はそれなりに簡単。
ただ1アビと2アビの使用間隔が同じなので、一切操作しないフルオートでは「2アビ使用→1アビでフェルマーレ状態の敵にダメージを与え、攻撃アップバフを消費してしまう」という欠点がある。手動で使用間隔をずらせば問題ないが。
ぐらぶるっ!
第193話「ゼタ登場編」で初登場
年越し前にやらなければいけないことがある、とルリアとビィに誘われ、行く年の年号の人文字をやらされた。
以降、大晦日更新の回でゼタが人文字をして年を越すのがお約束となった。
担当した数字
年 | 2 | 0 | 下二桁 | 下一桁 |
---|---|---|---|---|
2014 | ルリア | ビィ | アルベスの槍 | ゼタ |
2015 | ルリア | ビィ | ユーステスが付けた弾痕 | ゼタ |
2016 | ユイシス | ユイシスの盃 | ユイシスの剣 | ゼタ |
2017 | ルリア(生霊) | ビィ(生霊) | アルベスの槍 | ゼタ |
2018 | アルベスの炎 | 〃 | アルベスの槍 | ゼタ |
2019 | ユイシス | ルシウス | クビラ | ゼタ |
2020 | ゼタ | フィルレインの氷 | 〃 | 〃 |
2021 | ネクタル | ゼタ | ネクタル(スライム) | アルベスの槍 |
2022 | ルリア | ビィ | 自分に合う仕事を探すミカエル | なんでこんなことしてるのかよくわかってないゼタ |
第1216話「封印解除の合言葉編」でのパイポジ発言がまさかのTwitterトレンド入り。『Second_Advent』終了直後の更新で、鎧の胸部が欠けた状態なった時に出た失言であり、
全く関係ないはずの原田ひとみに飛び火する珍事に。
アニメ版
第12話で初登場。組織から何らかの任務を受けアウギュステを訪れていたところリヴァイアサンの暴走に遭遇した模様。
当初は「静観」と指示を受けていたため、リヴァイアサンに挑むグランたちを遠目から見下ろしていたが、いてもたってもいられず加勢し、彼らを援護した。
ジータを主人公とした第13話(EXエピソード)では同じ騎空団に加わっており、マリー、ジェシカ、ナルメアらとともに南国の島でバカンスに興じていた。
グランブルーファンタジーヴァーサス
参戦PV
参戦PV(ベアトリクス副音声Ver.)
バザラガと共に初期プレイヤーキャラとして参戦。
性能的には空中戦が得意なスピード型キャラ。武器が槍の割にリーチは平均的で、剣を持ったキャラと同程度しかない。
飛び道具を貫通する飛び道具「インフィニット・ワンダーズ」、出してから方向転換が可能な突進技「アルベスの槍」、変則的な当て身技「ラプソディー」、空中でも出せる奥義「プロミネンスダイヴ」など個性的な技が揃っており、ゼタの戦い方に慣れるには時間がかかるだろう。使いこなせば各種空中技を駆使した攻めにより相手を惑わし、一気に勝負を決めることも可能。
発売当初は弱キャラとされていたが、アップデートを重ねるごとに対空能力などが強化され、同時に破壊的な性能を持っていたグラン・カタリナ・ランスロット等がやや弱体化されたため、相対的にかなり地位が上昇した。2020年5月現在は中堅~上位とも言われている。
Shadowverse
同じCygames製作の対戦型デジタルカードゲーム『Shadowverse』では、グランブルーファンタジーをテーマにしたカードパック「蒼空の騎士」にて参戦した。
カード名 | 真紅の穿光・ゼタ |
---|---|
種類 | フォロワー |
クラス | ロイヤル |
タイプ | 兵士 |
レアリティ | レジェンド |
コスト | 6 |
進化前 | 攻撃力:6 体力:5 |
能力 | 突進 攻撃時 自分の場と手札に不滅の群青・ベアトリクスがないなら、不滅の群青・ベアトリクス1枚を手札に加える。 |
進化後 | 攻撃力:8 体力:7 |
能力 | 進化前と同じ能力。 |
CV | 花澤香菜 |
収録セット | 蒼空の騎士 戦場の四傑 |
攻撃時になんとベアトリクスをトークンとして手札に加える能力を持つレジェンドカード。ただし自分の場か手札にベアトリクスがある場合は不発となってしまう。
ベアトリクスが強力な性能であるため、彼女にアクセスできるゼタも強力なフォロワー。高いステータスを持つ突進であるため、単体性能も非常に優秀である。
ワールドフリッパー
同社作品であるワールドフリッパーにも参戦することになった。コラボではなく、こちらの場合は一種のスターシステム。
同タイミングでベアトリクスも一緒にピックアップされている。
関連タグ
グランブルーファンタジーの登場人物一覧 ヒューマン
組織(グラブル) ゼタベア
バザラガ ベアトリクス ユーステス イルザ
人文字 パイポジ