概要
CV:立花慎之介
エレボニア帝国の貴族の名門「四大名門」の一つ、東部クロイツェン州を治めるアルバレア公爵家の次男。
天才型の人物で初めての事でも卓越したセンスで難なくこなすことができる。
貴族らしい尊大な態度でどこまでも偉そうだが本人に悪気はない。口癖は「阿呆が」。
「革新派」で帝都知事の息子であるマキアスとは事ある毎に対立する。
尊大なユーシスに尊大な貴族が大嫌いなマキアスが突っ掛かり、そこにユーシスが余裕な態度で嘲笑うため、度々胸倉を掴み合う程の大喧嘩に発展して他の《Ⅶ組》メンバーに止められている。
しかし尊大ではあるが横暴ではなく、父親が軍備増強のため領民に重税を課して苦しめる姿を苦々しく思っているなど良心は持っている。
彼はアルバレア公爵家の次男ではあるが、父・ヘルムート公爵にはぞんざいに扱われまともに会話すらしてもらえない。そもそも彼はヘルムートが妾に産ませた子であり、母はバリアハートのレストラン「ソルシエラ」のオーナーシェフの妹で8年前に亡くなっている。
母が亡くなってから父親に引き取られたものの庶民に産ませた子など興味を示さなかったため、代わりにユーシスに貴族の作法や剣術を教えたのが、兄とされるルーファス・アルバレアであった。ユーシスはルーファスを兄であり父のような存在として慕っていて心の拠り所のようである。
また伯父にあたる「ソルシエラ」のオーナーシェフ・ハモンドも昔から世話になっていて、ユーシスも「ここの味で育ったようなものだ」と評している。
公爵家の威光で街の人たちから恐れ敬れるユーシスにとって、この二人が心許せる数少ない人だったと言える。
当初は人を寄せ付けない雰囲気を醸し出していたがリィンがクッションの役割を果たすことで《Ⅶ組》に少しずつ馴染むようになり、学院際の出し物のバンドではマキアスとデュエットでボーカルを務めルーファスから「昔のそなたでは考えられない」と評されるまでになった。後から《Ⅶ組》に加わったミリアムにはなぜか懐かれており、調子を狂わされながらも彼なりに相手はしている模様。
閃の軌跡Ⅱ
Ⅶ組メンバー中一番遅い合流となる。実家へ帰省していたが、兄ルーファスが貴族連合の総参謀となった事で街の領邦軍の指揮を執るなど、アルバレア公爵家として果たすべき義務とⅦ組メンバーとの仲間意識との間で複雑な立場に置かれていた。そのためⅦ組メンバーと合流しないつもりでいたが、リィンとの決闘に敗れた事で彼の強い意志を認め、合流を決意する。
父ヘルムート公指示によるユミル襲撃とシュバルツァー男爵(リィンの養父・エリゼ実父)殺人未遂・フィオナ・クレイグ(エリオットの姉)誘拐及び殺人未遂・そして領内の街ケルディックの焼き討ちなど父の蛮行が起きた際は思い悩む時もあり、ついにはルーファスの指示と依頼を受け、父の身柄を拘束するに至った。
閃の軌跡Ⅲ
兄ルーファスがクロスベル総督として赴任し、父ヘルムートも内戦犯罪人として裁判にかけられている状況により、当主代行としてアルバレア家や領地であるクロイツェン州を治政している。
オズボーン宰相に対抗するため健在の貴族たちと連携を取りながらリィンらⅦ組に協力している。
また、ミリアムもたびたび公爵邸を訪ね、わりと良い関係となっていた。が、黒キ聖杯にて、ユーシスの状況が暗転してしまう。
閃の軌跡Ⅳ
『Ⅲ』終盤にて兄・ルーファスが実兄でなく、なんと従兄、それも不義の子であったことやミリアムの悲劇的最期を遂げるのを目の当たりにし、魔女の里に避難したときは意気消沈していた。しかし、後輩となる新Ⅶ組のユウナに激昂されたことにより他の初代Ⅶ組メンバーとともに意気を取り戻し、反攻に出る。
『Ⅳ』本編ではオズボーンらの起こした『巨イナル黄昏』への反攻のさなか、アルバレア公爵邸に一時戻った折には、手入れさせていた公爵家に伝わる兄弟騎士剣の一振り・『聖剣エルヴァース』を手にし、最終決戦ではエルヴァースを手に従兄・ルーファスと対峙した。
バトルスタイル
登場作品に共通して騎士剣を得物としている。『閃Ⅰ』『閃Ⅱ』では物理攻撃力も高く、防御力もあることからリィンやラウラと並ぶ前衛剣士として使うこともできれば、また、宮廷剣術使いということから魔法攻撃力もわりと高く、後衛に回りアーツや強化クラフトを用いるというⅦ組メンバーでは万能の立ち回りを行うことができる。
関連項目
閃の軌跡 マキアス・レーグニッツ ルーファス・アルバレア ミリアム・オライオン