概要
フロムソフトウェアから発売されているアクションRPG、『ダークソウル』に登場するデーモンの一種。
長身で屈強な人型の体躯を持ち、頭蓋骨のみではあるが、名前の通り頭のみ山羊である。武器として両手に大鉈を持ち、こちらを見つけると走り寄って重く素早い一撃を振り下ろしてくる。
かつては、まともに正面から対峙するには危険な敵であった。経緯は不明だが、デーモン遺跡にいるはずの一体が不死街の下層に住み着いてしまった。
現実
「不死街下層」と呼ばれるエリアのボスなのだが、実際には山羊頭のデーモン本体よりも、それが従える二匹のゾンビ犬の方が遥かに厄介である。そのため、ファンの間では皮肉と恨みを込めてしばしば犬のデーモンとも呼ばれ、本体の方がオマケ扱いされている。
理由として
・ゾンビ犬の方が動きが俊敏で攻撃が当てにくい。
・盾で攻撃を防いでも出血値がオーバーすると体力を大きく削られる。
・一匹でも時間単位の攻撃の回数が多く、連続で攻撃されると序盤の盾では防ぎきれない事もある。
・戦う場所が安アパートのように長細く狭いため、プレイヤーのカメラも度々おかしくなる。
このために攻略方法を確立するまでは、猟犬と狩人の関係を思わせる見事なまでの連携に、プレイヤーらを獲物さながらに追いつめて、理不尽なまでに心を折りながら何度も苦しめた。
反面、山羊頭のデーモンは動きが遅く、ゾンビ犬を倒した後なら楽に倒すことができる。ただ、ジャンプ斬りは射程や誘導が優秀なうえに、受け値の低い盾では防ぎきれないので注意したい。
ゲーム中盤以降のエリア「デーモン遺跡」ではザコキャラとして多数登場する。能力はボスとして登場した際と同じだが、「不死街下層」のような戦いにくい地形ではなく、こちらの装備やプレイヤースキルも成長しているはずなので大した脅威とは言えない。更に配置の関係上、殆どの個体をスルー出来てしまう。
攻略ポイント
霧に入ったとの同時に右前方にダッシュ。
左奥の階段の踊り場を目指し、その右方向の庇(ひさし)に陣取って盾を構える。
すると山羊頭のデーモンは足場を渡れず落っこちては、また階段を上ってを繰り返し何もできない。この隙に襲ってきたゾンビ犬を盾チクなどで倒してしまえば、一対一の状況に持ち込める。しかし、リマスター版では修正されてしまった。
山羊頭のデーモンに関しては、庇の下に来たのを狙って落下攻撃を繰り返していれば勝利できる。
呪術や魔法であれば楽に処理できるほか、一周目であれば火炎壺も有効である。
若干スキルを要するが、階段を上らずに犬二匹を相手にしつつ、デーモンの攻撃をローリングで回避する事も可能ではある。ただ、その場合はロックを入れない方が無難ではある。
もっと手馴れてくると、霧に入らずとも橋の手前から弓で射角を合わせて、火炎壺と糞団子の投擲だけで倒す事ができるようになる。
まともに戦うなら、強靭を30程度確保すると犬の攻撃で怯まないので幾分か楽になる。
それでも不安なら、黒い森の庭で石シリーズ(防具)を拾ってくれば、犬どころか山羊頭のデーモンの攻撃にも怯まなくなり、かなり安定して立ち回れるようになる。
ダークソウル2
山羊頭のデーモン本人は登場しないが、月の鐘楼ボス戦後の篝火付近にある梯子を下るとゾンビ犬が7匹待ち構えた広場があり、更にNPC闇霊「罪人フォーゲル」が出現する。案の定フォーゲル自身は弱いが、ボス戦直後の消耗した状態で梯子を下りて、ゾンビ犬に取り囲まれる初見殺しを食らった不死は多いはず。また、この広場は不死街下層のボス部屋と鏡写しになった構造である為、意図的なセルフオマージュと思われる。
ダークソウル3
終末の時代、ダークソウル3ではデーモンが最後の3体を残してほぼ死に絶えており、山羊頭のデーモンも例外ではなく、その亡骸がかつてイザリスであった場所の至る所に山積みになっている。ゲーム中の断片的な情報ではあるが、力の源である混沌を失ったために滅びる他なかったようだ。