ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダブル役満の編集履歴

2011-12-03 08:02:00 バージョン

ダブル役満

だぶるやくまん

ダブル役満とは麻雀のローカルルールの一つであり役満2つ分の点数となる。

役満の複合、またはそれその物がダブル役満となるケースのどちらかに分けられる。


役満の2倍の点数であり、親96000点、子64000点、

ツモ和了であったとしても一般的な配給原点(25000点)だと

まず間違いなく誰かが吹っ飛ぶ為、役満以上の一撃必殺の技である。


ゲームとしては役満でもダブル役満でもほぼ順位が確定するので差は無いのだが

雀荘などのように点数が賭けなどに意味のある場合は重要な意味合いを持つ。


一方であまり点数による差が少ないゲームなどでは成立難易度という意味合いで

ダブル役満とみなしているケースが多いのでは無いかと思われる。


ダブル役満になるパターンは役満同士が複合するか、

それとも役満の中でも難しい役を特別にダブル役満とみなすかのどちらかである。

数え役満を認めている際にまずあり得ないが26翻を超えたとしてもダブル役満とはみなされないし

役満の時にドラが13以上あったとしてもダブル役満とはならない。


役満の複合は様々な種類が考えられる。

例えば天和地和)と何かの役満が組み合わさればダブル役満となるし

他にも実戦で出やすい組合せとしては小四喜字一色大三元+字一色等が挙げられる。


一方で元々ダブル役満となるものは元々役満の形なのだがその中でも

特別成立条件が難しいものに対して設定されることが多く主に設定されるのは

  1. 四暗刻単騎待ち四暗刻に於いて単騎待ちとなる形)
  2. 国士無双十三面待ち国士無双に於いて全てのヤオ九牌が待ち牌となる形)
  3. 大四喜(小四喜の上位役)
  4. 純正九蓮宝燈九蓮宝燈に於いて9面待ちとなる形)

の4つが挙げられる。


しかしながら必ずしもダブル役満が役満より出にくいか、というと微妙なものもあり

四暗刻単騎待ちよりも四槓子の方が出にくいというのは

麻雀をやったことがある人なら容易く分かるのでは無いかと思われる。


一応トリプル役満というものも更に上に存在する。

役満3つの複合かダブル役満と役満の複合などで成立するが実戦ではまず見掛けないだろう。

関連イラスト

タンヤオタンヤオ

関連タグ

麻雀 満貫 役満

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました