ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

麻雀で子だと8000点、親だと12000点になる点数のこと。

満貫より下の点数は符数と翻数によって決定される。
この場合細かい差はあるものの大体の場合翻数が1増える毎に点数が2倍になっていく。

このルールのまま高い翻数になった場合一回で数万、数十万という点数が移動することになる恐れがある為、
インフレ防止の意味合いで、ある一定の点数を超えた場合には満貫となり
符数に無関係で点数を決定することとなっている。

具体的には子であれば8000点、親であれば12000点を超える符数、翻数の場合満貫となり、
3翻であれば70符以上、4翻であれば40符以上がそれに該当する(5翻は符数に関わらず満貫)。
6翻以上は跳満、倍満(8飜)、三倍満(11飜)などが存在する。

満貫という名前が示すとおり満貫というのが点数の上限であり、当時の満貫は子2,000、親3,000だった。また、現在でいう役満になる役は満貫を成立させる役という意味で『役満貫』、当時のルールで5飜以上(符によって異なるが)で成立する満貫は数え満貫と呼ばれていた。
このため麻雀がアメリカに渡った当時このルールから満貫は点数の上限という意味でLIMITと訳され今でも使われている。
如かしながら場ゾロ2翻のみならず、バブル期に点数のインフレ化が起こった結果、
更に上の点数として跳満、倍満、三倍満が作られた為今の役満は満貫の四倍の得点となった。

雀荘などでは切り上げ満貫を採用している場合が一般的。
これは3翻60符と4翻30符が子7700点、親11600点と満貫の点数に近いため、
これを切り上げて満貫にする、というものであり分かりやすいことから採用例も多い。

満貫の頻度は一発の有無とドラの数(槓・裏ドラ並びにその両方に赤牌の有無)で決まり、競技ルールではいずれもなしのため、頻度が下がるに伴い点の価値が反比例して高くなる。

一般的なルールではないが、青天井を採用する場合は満貫は当然採用されず、
どんなに飜数が増えても1飜ごとに2倍という計算法を厳密に適用していく。

関連タグ

麻雀 役満 流し満貫

関連記事

親記事

麻雀 まーじゃん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4504

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました