ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ストマトスクスの編集履歴

2021-04-17 22:16:09 バージョン

ストマトスクス

すとまとすくす

爬虫綱ワニ目真鰐亜目ストマトスクス科に属し、中生代白亜紀中期のエジプトに棲息した水生ワニ類の1つである。

概要

学名の意味は「武器無しの歯をしたワニ」。

全長10m。

食べ物は小魚プランクトン等。


最初のワニの仲間は白亜紀には水辺に棲む者や草原を駆け回る者、またに適応した者まで現れ、多様性に富み、繁栄していた。

このストマトスクスはとても風変わりなワニでヒゲクジラのような頭をしていたといわれ、大きななどに生息し、ヒゲクジラのように小魚やプランクトンを水ごと飲み込んでいたとする説もある。その一方でオオサンショウウオのように、瞬時に獲物を飲み込むハンターという説も強い。

は退化している。

標本は第二次世界大戦中ドイツのミュンヘン博物館が爆撃を受けたため破壊された。これはスピノサウルスの標本も破壊されたことで有名である。


関連タグ

爬虫類 主竜類 ワニ目

ワニ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました