CV:松山鷹志
概要
中川圭一がケンブリッジ大学に通っていた頃の恩師。出身は赤坂。
専門は機械工学で様々な発明を行っているが失敗ばかりであり、登場するたびに何かしらトラブルを起こす。
自動車好きで初登場はイギリス車ネタであったが、知識が曖昧で知ったかぶりをしてばかりで、オマケに運転は恐ろしく下手。最終的には自作したリフトの故障でジャガーを破壊してしまう。
「その国の水に慣れろ」がモットーで、『スイッチ先生』というあだ名がつくほど立ち直りが早く、ソルボンヌ大学に異動後はフランス派になったが、運転でセーヌ川に飛び込むわ、騙されて珍車のパナールを買ってしまうなど全く変わっていない。
マサチューセッツ工科大学に異動後はコーヒー好きになるが運転ヘタは治っていない。
自分のミスは認めないタイプで、オープンカーで車ごと店の中に入ったときはティータイムとごまかし、天井を開いたまま洗車機に入った時は「室内のクリーニングも出来る」と強がりを言い、試乗レポート用のマクラーレンの追突事故を衝撃テストと言い張った挙句、マクラーレンを大破させてしまった後のレポートには『手足のごとく動く乗りやすい車』と書いていた。
葛飾区で地ビールを造ろうとしたこともあり、葛飾署署員がモニターとなってアルコール度を上げた結果、バーボンのクセとビールの切れ味がミックスされた新ビールが出来た(濃厚だが飲みやすい)。しかし、アルコールを上げ過ぎて60度という泡盛やラム酒レベルになってしまい、それを知らずに飲んだ中川や麗子たちが酔っ払ってキャラ崩壊し、酔って暴れたり彼氏の情報を暴露してしまった。飲まなかった両津は麗子たちが酔って記憶が曖昧になっているのをいいことに、会社の経営権や絵画などをたかりまくっていた。
狩猟やスキーも嗜むがいずれも自動車の運転と同様に下手くそである。意外なことに漫画好きで、漫画の価値を認めない大原部長を言葉巧みに説得したことがある。また、心理学にも精通しており、催眠術が使える。
娘が四人おり、みな海外の大学に留学している(長女の春子はアメリカ、次女の夏子はフランス、三女の秋子はイタリア、四女の冬子はドイツ)。奥さんは中国で通訳の仕事をしている。
アニメ版では原作以上の変人になっており、マッドサイエンティストキャラで活躍した。原作に比べ出番も増加しているキャラの一人。
EZAKI・Z1
警視庁とイギリスが30億円をかけて共同開発した人工知能搭載パトカー。
警視庁から警部補の階級を与えられており、開発部長のコロ助と同じでプライドが高くわがままな性格をしているため、自分より階級が低い両津をこき使う。
パトカーなのだが、車体には様々なミサイルにガトリング砲4門と過剰な武装が搭載されている。
アニメ版での声優は高橋広樹。