5月5日の日本の祝日。その他の国に関しては「子供の日」を参照。
概要
雛祭りは女の子の日、こどもの日は男の子の日というイメージがあるが、男子の祝いとなったのは近世の鎌倉時代からとされる(江戸中期の説もある)。
5月5日は五節句の一つ「端午」でもある。端午の節句の別名を「菖蒲(アヤメ)の節句」といい、菖蒲がショウブとも読めるので「尚武」の勇ましい祝いに、という流れらしい。
昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が制定され、5月5日は「こどもの日」になった。
こどもの日の行事
正確には「端午の節句の」だが、現在ではしばしば同一視される。菖蒲が大活躍だが、今ではあまり見られない光景である。
こいのぼりなどの風物詩は廃れず引き継がれているが、少子化もあり掲げる家庭は昔よりは少ない傾向にある。
【飾り物】
【節供】(飲食物)
【装束】
- 浴衣: この日に着る浴衣を菖蒲浴衣という。なお旧暦の5月5日は現在の6月頃になる。
- 武具(に見立てた物): 菖蒲の葉で菖蒲刀や菖蒲兜を作り、これを子供が身に付ける。兜については檜の木でも作られた。今では新聞紙を折って紙兜を作るなどの手法が見られる。
【子供の遊び】
- 印字打(石合戦): 川原などの石が多い場所で、二手に分かれ小石を投げ合う。
- 菖蒲切り: 菖蒲刀でチャンバラ。
- 菖蒲打ち: 棒状にした菖蒲の葉を各自が持ち地面に叩きつけ、葉が切れたら負け。
【その他】
- 菖蒲占
- 菖蒲湯: 菖蒲の葉をお風呂に入れる。