概要
雛祭りは女の子の日、こどもの日は男の子の日というイメージがあるが、男子の祝いとなったのは近世※から。
5月5日は五節句の一つ「端午」でもある。
端午の節句の別名を「菖蒲(アヤメ)の節句」といい、菖蒲がショウブとも読めるので「尚武」の勇ましい祝いに、という流れらしい。
昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が制定され、5月5日は「こどもの日」になった。
条文によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日。
こどもの日の行事
正確には「端午の節句の」だが、現在ではしばしば同一視される。
菖蒲が大活躍だが、今ではあまり見られない光景もある。
こいのぼりなどの風物詩は廃れず引き継がれているほうだと言える。
【飾り物】
【節供】(飲食物)
【装束】
- 浴衣: この日に着る浴衣を菖蒲浴衣という。なお旧暦の5月5日は現在の6月頃になる。
- 武具(に見立てた物): 菖蒲の葉で菖蒲刀や菖蒲兜を作り、これを子供が身に付ける。兜については檜の木でも作られた。今では新聞紙を折って紙兜を作るなどの手法が見られる。
【子供の遊び】
- 印字打(石合戦): 川原などの石が多い場所で、二手に分かれ小石を投げ合う。
- 菖蒲切り: 菖蒲刀でチャンバラ。
- 菖蒲打ち: 棒状にした菖蒲の葉を各自が持ち地面に叩きつけ、葉が切れたら負け。
【その他】
- 菖蒲占
- 菖蒲湯: 菖蒲の葉をお風呂に入れる。
別名・表記ゆれ
子供の日、こどものひ
端午、端午節、端午の節句、菖蒲の節句、重五、端陽
関連タグ
季節 5月 子供 母の日
こいのぼり 五月人形 紙兜
菖蒲 菖蒲湯 柏餅/かしわ餅 粽/ちまき
遊び チャンバラ 背比べ
水瀬伊織(5月5日は伊織の誕生祭)
オーベルシュタイン(銀河英雄伝説) 誕生日を決める際、作者いわく「もっとも似合わない日」として選ばれたのが5月5日。