ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
端午の節句
4
5月5日に行われる年中行事のひとつ。菖蒲の節句とも。

概要

五節句のひとつで、5月5日に行われる行事奈良時代中国から伝来した。

日本では男子の健やかな成長を祈願する行事として知られている。


強い香気でを祓う菖蒲よもぎを軒につるし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願う。これらの風習から『菖蒲の節句』とも呼ばれる。また、ちまきかしわ餅を食べる風習もある。


端午とは

「端午」の「」とは「はじまり」を、「」は「うまの日」を意味し、「この月はじめての午の日」を表す。要はその月の初めの午(うま)の日のことを指すが、「午」が「五」に通じる事から毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいう。


表記揺れ

菖蒲の節句 端午

外部リンク

農林水産省:うちの郷土料理(端午の節句)


関連タグ

文化 風習 行事 年中行事 節句

5月5日 5月 5/5

こどもの日 / 子どもの日 / 子供の日


菖蒲 菖蒲湯

柏餅 / かしわ餅 / かしわもち ちまき

鯉のぼり / こいのぼり 5月人形 鎧兜 甲冑


少年 男の子


食わず女房


外部リンク

端午(Wikipedia)

概要

五節句のひとつで、5月5日に行われる行事奈良時代中国から伝来した。

日本では男子の健やかな成長を祈願する行事として知られている。


強い香気でを祓う菖蒲よもぎを軒につるし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願う。これらの風習から『菖蒲の節句』とも呼ばれる。また、ちまきかしわ餅を食べる風習もある。


端午とは

「端午」の「」とは「はじまり」を、「」は「うまの日」を意味し、「この月はじめての午の日」を表す。要はその月の初めの午(うま)の日のことを指すが、「午」が「五」に通じる事から毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいう。


表記揺れ

菖蒲の節句 端午

外部リンク

端午(Wikipedia)

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー