概要
五節句のひとつで、5月5日に行われる行事。奈良時代に中国から伝来した。
日本では男子の健やかな成長を祈願する行事として知られている。
強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願う。これらの風習から『菖蒲の節句』とも呼ばれる。また、ちまきやかしわ餅を食べる風習もある。
端午とは
「端午」の「端」とは「はじまり」を、「午」は「うまの日」を意味し、「この月はじめての午の日」を表す。要はその月の初めの午(うま)の日のことを指すが、「午」が「五」に通じる事から毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいう。
表記揺れ
外部リンク
関連タグ
外部リンク
端午(Wikipedia)