概要
五節句のひとつで、陰暦1月7日のこと。七草粥を食べる風習があるため『七草の節句』とも呼ばれる。
古代中国には新年の1日から6日までの各日に、動物をあてはめて占いを行う風習があった。元日には鶏を、2日には狗(犬)を、3日には羊を、4日には猪(豚)を、6日には牛を、6日には馬を…というように占っていき、それぞれの日に占いの対象となる動物を大切に扱った。
そして新年の7日目は、人を占う日で、人を大切にする「人日(じんじつ)」という節句としていた。この日は、犯罪者に対する刑罰は行わないことになっており、また七種類の若菜を入れた温かい汁物を食べて一年間の無病息災や立身出世を祈る日とされていた。
一方、日本には古くから年の初めに『子の日の御遊び(ねのひのおあそび)』という風習があった。
これは、正月初めの子の日(初子の日)に貴族たちが楽しんだ野遊びである。野山に出かけて小さな若い松の木を引き抜いてくる『小松引き』や、雪の間から芽を出した若菜を摘む『若菜摘み』など行い、それらを羹(あつもの / 肉や野菜を入れた熱い吸い物)にして食べたり、宴を設け和歌を詠んだりして千代を祝った。
中国の『人日』が日本へ伝来すると、それが『子の日の御遊び』や『若草摘み』という日本古来の風習と結びついて『七草粥』となり、平安時代の宮中行事になった。さらに、江戸時代に幕府が公式行事として『人日』を祝日にしたことで、七草粥を食べる風習が一般の人々にも定着していった。
現代にまで伝わる、『1月7日に七草粥を食べる』という風習は、こうして人々の間に根づいていったものである。
別名・表記ゆれ
人日の節供 人日 人日節 七草の節句 七草の節供 霊辰 元七 人勝節
関連タグ
子の日 / 子日 初子 / 初子の日 子の日の御遊び / 子の日の遊び 小松引き / 小松の根引き 若菜摘み / 菜摘
外部リンク
- 人日(wikipedia)