概要
旧暦の9月9日は菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。
重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様中国にさかのぼることができる。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきた。
中国ではこの日、茱萸(ぐみ)の実を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして、邪気を払い長命を願うという風習があった。これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日となった。
その後明治時代までは庶民の間でもさまざまな行事が行われていたようだが、残念ながら今ではこれらの風習はあまり残っていない。
九州各地の秋祭りとしてのくんちは各神社でそれぞれ行われていた重陽の節句の祭りの名残である。
旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったという。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代にあまり引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれない。
また、くんち(9日)に茄子を食べると中風にならないとされ、栗ご飯と共に茄子も食べられている。
宮中行事としては天皇以下が紫宸殿に集まり、詩を詠んだり菊花酒を飲んだりして穢れを祓い長寿を願った。また、重陽の節句の前夜、まだ蕾の菊の花に綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませたものを「菊の被綿(きせわた)」と呼び、宮中の女官たちの間では、それで顔や体を拭くと、いつまでも歳を取らず長生きできるとされていた。枕草子や紫式部の日記の中でもその風習をうかがうことができる。その他漢詩の作成や国栖奏も行われていた。
中国では、菊の花には不老長寿の薬としての信仰があり、鑑賞用としてより先に薬用として栽培されていた。漢方でも薬効を認められている菊の花の種類は少なくない。
別名・表記揺れ
関連タグ
外部リンク
重陽(Wikipedia)