ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

五節句の一つ。9月9日に行われる。

旧暦の9月9日はが咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。


重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様中国にさかのぼることができる。中国では、奇数縁起のよいの数とされ、一番大きな陽の数であるが重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきた。


中国ではこの日、茱萸ぐみ)の実をに入れてに登ったり、香りを移した菊酒を飲んだりして、邪気を払い長命を願うという風習があった。これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家祝日となった。

その後明治時代までは庶民の間でもさまざまな行事が行われていたようだが、残念ながら今ではこれらの風習はあまり残っていない。

九州各地の秋祭りとしてのくんちは各神社でそれぞれ行われていた重陽の節句の祭りの名残である。


旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったという。

さかんに行われていた重陽の節句が、現代にあまり引き継がれていないのは、旧暦から新暦こよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれない。

また、くんち(9日)に茄子を食べると中風にならないとされ、栗ご飯と共に茄子も食べられている。


宮中行事としては天皇以下が紫宸殿に集まり、を詠んだり菊花酒を飲んだりして穢れを祓い長寿を願った。また、重陽の節句の前夜、まだ菊の花綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませたものを「菊の被綿(きせわた)」と呼び、宮中の女官たちの間では、それで顔や体を拭くと、いつまでも歳を取らず長生きできるとされていた。枕草子紫式部日記の中でもその風習をうかがうことができる。その他漢詩の作成や国栖奏も行われていた。

中国では、菊の花には不老長寿としての信仰があり、鑑賞用としてより先に薬用として栽培されていた。漢方でも薬効を認められている菊の花の種類は少なくない。


別名・表記揺れ編集

重陽 菊の節句 9月9日

関連タグ編集

文化 風習 行事 年中行事 節句 / 五節句

 祝日 祭日

9月 9月9日   / キク

菊酒 菊の被綿


外部リンク編集

重陽(Wikipedia)

関連記事

親記事

節句 せっく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 80804

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました