ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

浴衣(ゆかた〈※1a-e,2〉、よくい〈※1a-b〉)は、和服の一種。木綿の浴衣地で作られた単衣(ひとえ)の長着(※1c)。


その原型は平安時代に登場し、貴族入浴の際に着ていた製の単衣(ひとえ)「湯帷子(ゆかたびら)にあり(※3)、それが略されて「ゆかた」になっていった(※3)。

表記揺れ等編集

詳説編集

当時はお湯に浸かる習慣が無く、現在のスチームバス(乾式のサウナではない)のような「蒸し風呂」に入っていた(元来日本ではこの蒸し風呂が「風呂」と呼ばれていた)。

そのため高温の蒸気火傷をしないよう、また入浴中にを隠しつつを拭えるよう、湯帷子を着用していたのである。


江戸時代になると、湯屋銭湯)の普及と共に浴衣の着用も広まってゆく。

湯上りにバスローブのように着られていた浴衣は、次第に自宅と湯屋との往復にもそのまま着用されるようになり、なし崩し的に簡易な外出着として認識されていった。

さらに、花見祭りなど野外イベントに浴衣で出かける事も流行し、本格的に普段着と遜色ないデザインが意識されるようになっていった。

ただしこれは、あくまで庶民階級に限った話であり、貴族にとってははしたない行為であり続けた。彼らはせいぜいプライベートな空間で寝間着に用いる程度であった。

Purplish Night灯籠流し

はしたないと言えば、この時代の浴衣は下着にあたる襦袢を着けず、素肌に直接まとうものとされていた。すなわち、着用者の大多数がはいてないしつけてないのである。


元々これ自体が下着のようなものと捉えられていたという事情もあるが、そもそも羞恥心を覚えるポイントが現代とはずれており、着物を着用した際に下着のラインが浮き出てしまう事の方を気にしていたようである。

生地の薄い浴衣はこれが顕著で、ならば何も付けない方がマシという論理らしい。

明治に入り洋服が広まった後も、和服を着る時だけは「はかないしつけない」という感覚が昭和の初期くらいまでは当たり前に残っていたという。


浴衣(着物)で下着をつけない事は男性向け作品では一種のお約束となっていて、R-18ではそのまま外で…というのも定番。また、下着のラインが見えていてもそれはそれでフェティシズム煽るパーツに変わる。

センシティブな作品センシティブな作品

現代の浴衣編集

戦後、日本社会から和服がほとんど駆逐された後、浴衣はハレの日の衣装として残存した。

特に場のイベント事に着て行く着用方法は江戸時代から変わらずに続いており、非日常感の演出に一役買っている。

和服としては比較的安価で手入れもしやすいため、外国人お土産としての人気も高い(ただし、pixivでは外国人を描いた作品や海外からの投稿はさほど多くない)。

告白柳通りの灯篭流し

特に若い女性の間では、お洒落の手段として様々なデザインが発展した。

中にはフリルミニスカートの要素を取り入れたものも現れ物議をかもしたが、着物ドレスミニ浴衣などとして一応の定着を見ている。

【※♂】お祭り✿

旅館ホテルでは、季節を問わず寝間着として浴衣を用意しているところが多い。

もちろん日本独特の文化で、館内を歩き回る程度であればその格好で構わないとされる。


こうした浴衣は「温泉浴衣」と呼ばれ、寝る時に邪魔にならぬよう、一般的な浴衣よりが細く、のたもとがやや短く作られる。また、芯が無いため柔らかい。

旅館の窓際のスペース、好き湯上がり

一昔前は共用スペースに卓球用具一式が用意されている事が定番で、それは浴衣姿でやってこそ面白いとされた。この競技を俗に温泉卓球と言う。

余談編集

  • 7月7日は「ゆかたの日」である。これは七夕関連のイベントがあって浴衣が着られやすく、さらに伝統的には衣服に感謝する日であった事による。
  • 古典的な浴衣は白地と染が多い。熱のこもりにくい白地はに、避けの効果がある藍染はに着用された。
  • 現存最古の浴衣は徳川家康のもの。着古した浴衣は、おむつなどに仕立て直される事が多かったため、残っているものはわずかである。

関連イラスト編集

月夜霊-TSUKUYOMI-これが私のお姫様 タペストリー祭夏影には牡丹を

風鈴おかえりのあかり無題七夕

無題真夏の出会い2020花火大会# Seabreeze 20200718


Pixiv最古の浴衣イラスト

夏祭


脚注編集

出典編集

※1a 「浴衣コトバンク小学館『精選版 日本国語大辞典

※1b 「浴衣」 コトバンク > 小学館『デジタル大辞泉

※1c 「浴衣」 コトバンク > 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』 解説者:藤本やす。

※1d 「浴衣」 コトバンク > 平凡社『普及版 字通』

※1e 「浴衣」 コトバンク > 平凡社『百科事典マイペディア』

※1f 「浴衣」 コトバンク > 汐文社『日本文化いろは事典』

※2 「ゆかた」 コトバンク > ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』

※3 「ゆかた(浴衣)」 コトバンク > 平凡社『世界大百科事典』第2版

※4a 「湯帷子」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』

※4b 「湯帷子」 コトバンク > 小学館『デジタル大辞泉』

※4c 「湯帷子」 コトバンク > ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』

※5a 「湯具」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』

※5b 「湯具」 コトバンク > 小学館『デジタル大辞泉』

※6a 「浴衣地」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』

※6b 「浴衣地」 コトバンク > 小学館『デジタル大辞泉』

※7a 「浴衣染」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』

※7b 「浴衣染」 コトバンク > 小学館『デジタル大辞泉』

※8 「踊浴衣」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』

※9a 「浴衣掛」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』

※9b 「浴衣掛」 コトバンク > 小学館『デジタル大辞泉』

※10 「染浴衣」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』

※11 「菖蒲浴衣」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』、ほか

※12 「貸浴衣」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』

※13 「預浴衣」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』

※14 「浴衣」『英辞郎』(cf.)

関連タグ編集

着物 和服 和風 日本の夏 夏の風物詩

浴衣男子 浴衣美人 ミニ浴衣 裸浴衣

甚平 羽織 浴衣ドレス

個別タグ編集

関連記事

親記事

着物 きもの

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 319129526

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました