2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

一般的な概要

 排泄が不自由なにあてがい、排泄を受け止める下着のことを指す。
 日本では古くは「襁褓(むつき)」とも呼ばれており、江戸時代には現在の使用方法(布おむつ)が確立していたという。
 なお、宇宙飛行士宇宙服を着てスペースシャトルに乗り込む時や、船外活動などを行う際におむつを穿くことは、つい最近になって広まってきた事実である。 →(プラネテス
 戦闘機パイロットなどは長時間トイレに行けないのと、G負荷により意図せず排便してしまう懸念があることから装着するパイロットもいる。
また現在は、といったペット用のおむつも存在している。

布おむつ

 使い捨ての紙おむつが普及する以前より使われてきた、吸水性の高いを用いたおむつ。直接肌にあてがう布を数枚と、それを覆うおむつカバーセットで用いられる。
 洗濯手間がかかる、頻繁におむつ替えをしなければならないなどのデメリットもあるが、経済的であるという点や、ゴミが出ないというメリットもあり、近年再評価がなされている。また、おむつカバーさえこしらえればどのような年齢にも対応できるという利点もある。

紙おむつ

 使い捨ておむつとも言われる。テープで留めるタイプのものと、パンツタイプのものがある。今日では、多くの人がおむつと聞いて思い浮かべるのは、この紙おむつではないだろうか。
 衛生面で優れており、技術発展により高い吸水性やコンパクト化、装着時の不快さ軽減などが進んでいる。
 乳児用、幼児用、トイレトレーニング用、水遊び用(吸水体がない)……と、成長や用途に応じてさまざまな種類もあり、大人用・介護用に関しても用途によってパンツタイプ、テープタイプを選ぶことが出来る。また近年は、子供のおむつがとれる年齢が上がってきているらしく、小学生中学生向けのサイズの紙おむつ(スーパーBIGサイズ等)への需要が急増している。
 吸水性が良いため、雨漏りへの応急処置としても使えるとか。

マニア向けの概要

本来は汚してはいけない場所を汚さないためのものであるため、
排泄を汚いとする文化地域の中において
トイレまで自力で行けない者や、排泄機能が十分発達してない者だけが履くものであるが、
その未発達ということから幼さを印象付ける社会認知により
装着することでそのキャラの幼稚性が増加し
ロリコンどもの動悸息切れを引き起こす危険なアイテムであるのは
有史以来の国際常識である。

体の自由が利かないためにトイレに行くことが困難な者が使うものでもあるため
病弱キャラという属性を補強するという目的においても有効だろう。

それ以外も、着用しているキャラの変態性を強調したり、無理やり穿かせて征服感を味わったり、わりとこっち方面にも需要があり、
というかおむつそのものに萌える変態紳士淑女達も居る始末。いや、マジで。

リアリティのある描写をしたい人のために

 おむつ愛好家な作者でもない限り、おむつは実物より薄く、平坦に描かれる事が多い。事実、近年高性能化してきた紙おむつには薄型の物も存在はするが…。
 しかしながら紙おむつと呼称されているものの、おしっこを吸収する吸収体はほとんどの場合やパルプで出来ている訳ではなく実際は高分子ポリマーと綿であることが主流で、どのみちお漏らしをしてしまえばその水分だけ高分子ポリマーが吸い取り体積が膨れ上がり厚みが増す。その吸収体の厚みを考慮して描写すれば一味違うリアリティを生み出せるというわけだ。
 さらに紙の高分子ポリマーでなくおむつカバーと布おしめを組んだおむつであれば、未使用の状態でもなお全体的に大きく膨らんでいる。なぜならば、布おしめは一反のさらしを切り分けそれぞれを二つ折りで端と端を縫い合わせ輪状にしたものを重ねたもので、布と布の繊維の間などの空間に水分を保持するためにおしっこでぬらす前はふわふわなのである。
もらした後の質感洗濯機の脱水前~後あたりを想起してもらえばイメージとしては十分なのではないだろうか、それ以上は吸水しきれず漏れ出すことを注意してもらいたい。

 また、おむつ交換のイラストでよく見かけるのだが、おむつカバーを開いた状態の場合、カバーだけでは尿が吸収されない事を忘れてはいけない。もしくは最初からテープタイプの紙おむつを描こう
 ほか布おむつやフラットタイプの紙おむつ、成型布おむつ等の吸収体の描き忘れには注意しよう。吸収体がなければただの防水パンツであり、ただむれて痒いだけの性能の悪い下に履くなにかであり、お漏らしした場合はもちろんおむつではないので駄々漏れである。あと、布紙問わず交換時の開いたおむつが地面のパースに沿ってビターンとまっ平らな絵も散見されるが、あれもおむつを実際に当てること当てられる事が好きな諸氏からすれば萎えポイントになるのではないだろうか。実際はギャザーやウエストゴムなどで丸くなろうとするが働きカーブする。

 一部製品では吸収体の水分に反応する成分が塗布され、その多くは黄色3本のであり漏らすことによってグラデーション変化していくので漏れている描写がより分かりやすくなる。

 なお布の場合は股あてだけでなくTになるようにも当てなければ、タイプによってはカバーのもれやすい鼠蹊部の両端、つまりギャザーのない腰骨周辺から漏れ出すこともあり、注意が必要である。

 海外ユーザーの作品は現実的に「そうはならんやろ」くらいに大きい・膨張しているがあり、「複数枚当てている」か「人が入れてしまうくらいにデカい」という傾向が多い(多いだけで全員がそうではないが)ので、あまり参考にはならない。ちなみに1930年代から1960年代のアメリカン・アニメーションでも、うんちを出すとあまりに不自然なほどに垂れ下がるシーンがあったりする。(そもそもヤツらは着衣どころか身体伸縮性まで異次元だからな…。)

関連イベント

し~むす!  ※イベント公式サイトはこちら

関連タグ

オムツ おしめ 襁褓 むつき おむつカバー 布おむつ
排泄:おもらし おしっこ うんち
ロリ ショタ 介護 育児 子育て

ムーニーマン/パンパース:pixiv百科事典内に記事のあるブランド

diaper/nappy:英語圏での表記。地域によって偏りがある
尿布

バルチャイ:「おむつ」ポケモン
はい、オムツですね:ゲイビデオに存在する空耳

外部リンク

おむつ Wikipedia

関連記事

親記事

下着 したぎ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 207444169

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました