概要
敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の1つ。多年に渡って社会に尽くしてきた老人を敬愛して長寿を祝う日である。
歴史
1947(昭和22)年9月に兵庫県野間谷村(のまだにむら)の長門脇政夫村長の発案により、村のお年寄りを集めて敬老会が開催された。この会は「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう。」というのが趣旨で、開催日の9月15日に因んで「としよりの日」と呼ぶ事になった。
1963(昭和38)年7月に老人福祉法が成立して9月15日が「老人の日」となり、その日から21日までの1週間が「老人週間」と定められた。1966(昭和41)年6月に祝日法が改正されて9月15日が「敬老の日」となり、老人福祉法でも「敬老の日」に変更された。
2003(平成15)年1月に一部改正された国民の祝日に関する法律が施行され、それまでの9月15日から9月の第3月曜日が敬老の日となった為、従来の9月15日は「老人の日」に戻された形に至り、其方は祝日扱いでは無くなった。
世界
1990年12月に国際連合総会は、10月1日を「国際高齢者デー」と制定した。この日は高齢者の権利・問題について理解を深める為、その啓発活動を行うことを目的としている。
2021年1月にローマ教皇フランシスコは、7月の第4日曜日を祖父母と高齢者の為の世界祈願日にすると発表した。
pixivでは
お年寄りキャラや高齢キャラの敬老の日のイラストが描かれる。しかしそこは架空のお年寄りで、外見が年齢通りとは限らないのである。