諸元
編成 | 8両固定編成 |
---|---|
営業最高速度 | 115km/h |
設計最高速度 | 130km/h |
起動加速度 | 2.6km/h/s |
減速度 | 3.7km/h/s(常用最大)、4.2km/h/s(非常) |
主電動機 | 全閉内扇式かご形三相誘導電動機 TDK6128-A(1時間定格出力190kW) |
制御装置 | VVVFインバータ制御 RG6021-A-M(センサレスベクトル制御、1C4M2群構成) |
駆動方式 | WN駆動方式 |
歯車比 | 18:96=1:5.33 |
概要
2014年3月に営業運転を開始した阪急京都線向けの通勤形電車。
車齢が40年超えとなった2300系・3300系・5300系の置き換え目的で製造された。
京都線、千里線、OsakaMetro堺筋線で運用中。
9300系の開発コンセプト「すべてのお客様に快適な移動空間」を継承しながらも「さらなる環境性能の向上」を新たなコンセプトとしている。
本系列は普通・準急運用がメインの為、姉妹車の1000系と同様ロングシート車である(7300系や8300系と同様、まれに特急運用にも入る)。
制御装置は従来の慣習通り東洋電機製のものを採用。
主電動機は阪急初の全密閉形誘導電動機(全閉内扇式かご形三相誘導電動機)を搭載。
駆動装置は京都線車両では珍しいWN継手である。
編成表
←大阪梅田/天下茶屋 河原町/北千里→
形式 | 1300 | 1800 | 1900 | 1350 | 1450 | 1850 | 1950 | 1400 | 落成年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MT構成 | Tc | M | M' | T | T | M | M' | Tc | ||
1300F | 1300 | 1800 | 1900 | 1350 | 1450 | 1850 | 1950 | 1400 | 2014年 | |
1301F | 1301 | 1801 | 1901 | 1351 | 1451 | 1851 | 1951 | 1401 | 2014年 | |
1302F | 1302 | 1802 | 1902 | 1352 | 1452 | 1852 | 1952 | 1402 | 2014年 | |
1303F | 1303 | 1803 | 1903 | 1353 | 1453 | 1853 | 1953 | 1403 | 2015年 | |
1304F | 1304 | 1804 | 1904 | 1354 | 1454 | 1854 | 1954 | 1404 | 2016年 | |
1305F | 1305 | 1805 | 1905 | 1355 | 1455 | 1855 | 1955 | 1405 | 2016年 | |
1306F | 1306 | 1806 | 1906 | 1356 | 1456 | 1856 | 1956 | 1406 | 2016年 | すみっコぐらし号 |
1307F | 1307 | 1807 | 1907 | 1357 | 1457 | 1857 | 1957 | 1407 | 2018年 | SDGs号ラッピング |
1308F | 1308 | 1808 | 1908 | 1358 | 1458 | 1858 | 1958 | 1408 | 2018年 | |
1309F | 1309 | 1809 | 1909 | 1359 | 1459 | 1859 | 1959 | 1409 | 2019年 | |
1310F | 1310 | 1810 | 1910 | 1360 | 1460 | 1860 | 1960 | 1410 | 2020年 | |
1311F | 1311 | 1811 | 1911 | 1361 | 1461 | 1861 | 1961 | 1411 | 2020年 | |
1312F | 1312 | 1812 | 1912 | 1362 | 1462 | 1862 | 1962 | 1412 | 2020年 | |
1313F | 1313 | 1813 | 1913 | 1363 | 1463 | 1863 | 1963 | 1413 | 2021年 |