ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

禪院直毘人の編集履歴

2021-10-10 22:52:57 バージョン

禪院直毘人

ぜんいんなおびと

禪院直毘人とは、少年漫画『呪術廻戦』の登場人物である。

オマエ達 ちと鈍すぎるな


プロフィール

年齢71歳
所属禪院家26代目当主
等級特別一級呪術師
趣味・特技アニメ
好きな食べ物酒(日本酒)
苦手な食べ物はんぺん
ストレス五条(家)
CV中田譲治

概要

呪術界御三家である禪院家の26代目当主にして特別一級術師。

禪院真希禪院真依伏黒甚爾のおじにあたる。


基本的に禪院家の人間は和装を好んでいるのか、彼自身も和服を着た七十代の老人。

大の酒好きであり任務でも酒を呑んではサボるが、その実力は当主に相応しい力を誇り、老人ながら身体も鍛え上げている。


その術式の性質から人知を超えた動きで戦うことが可能であり、五条悟という例外を除いた上でだが「最速の術師」という異名を持つ。


禪院の人間らしく五条(家)が嫌い。呪術の使えない一般人にも関心が薄い。


アニメ好きという一面もあり、昨今の解像度やフレームレートを上げたがる風潮を不粋だと語ることから、特に昔ながらのカクカク動くタイプのアニメーションに並々ならぬこだわりがある様子。


呪力のない真希を「落ちこぼれ」として蔑んでおり、当人の「当主を目指す」という決意を鼻で笑っている。このとき「相応の試練を与える」と話しており、真希が昇給できない一因になっていると思われる。

一方、渋谷事変では真希の身を案じ、かばうような一面も見せている。

試練を与えるという台詞も、言葉を変えれば真希が当主になるには並大抵のやり方では無理だという意味であり、当人なりの「愛の鞭」であった可能性もある。


真希に対しては情を見せたが躯倶留隊には基本無関心らしい。


戦闘能力

  • 「投射呪法」(とうしゃじゅほう)

禪院家相伝の術式。


自らの視界を画角として「1秒間の動きを24の瞬間に分割したイメージ」を予め頭の中で作り、その後それを実際に自身の体でトレースする術。 動きを作ることに成功すればトレースは自動で行われる。

ただし、動きを作るのに失敗するか、成功してもそれが過度に物理法則や軌道を無視した動き(例えば加速度が大きすぎる動きなど)であればフリーズして1秒間全く動けなくなってしまうデメリットが存在する。


しかし、後者に関しては裏返せば「ある程度の物理法則や軌道を無視した動きを作ることは可能」ということで、これこそがこの術式の醍醐味。失敗しない範疇であればその動きが術者の身体能力的に不可能な場合でも問題なく全自動でトレースされる。

さらに、上述の「過度に物理法則を無視」に抵触するため一回の術式発動で上げられる速度には制限があるものの、絶えず術式を重ねることで青天井に拡大されていき、直毘人は前述のように「最速の術師」の名をほしいままにしている。そして当然加速していくごとに放たれる一撃の重さは飛躍的に上昇する。


また術者に触れられた者にも同じ効果を適用することができる。

これだけ聞くと一見敵にもメリットがあるように思えるが、実際には触れられてから1/24秒という短い時間で動きを作ることを強制され、術式の情報や特別な訓練なしで即座に24コマ分の動きを正しく作るのはまず不可能なので、触れた相手を強制的に1秒間フリーズさせる技として機能する。

このフリーズは術をかけられた者には自覚が無いらしく、相手からするとまるで時間が1秒飛んだかのように感じてしまうため対処は容易ではない。


自身がフリーズするリスクも熟練の使い手である直毘人にとっては無きに等しい。もう1つ弱点を挙げるとすれば、トレース中は絶対にその動きしか出来ないため不測の事態への対処が困難なことだが、相手のカウンターをも予測した上で動きを作ることでこの弱点もカバー可能である。


術式自体は直接的な攻撃能力を持たないが、直毘人の天性のコマ打ちセンスと時間感覚によって極めて攻撃的で強力な術式に昇華されており、御三家当主の肩書に恥じない力を実現している。


  • 秘伝 「落花の情」(ひでん らっかのじょう)

御三家に伝わる領域対策の術。必中術式が命中する瞬間に呪力を放出して身を守るカウンター技。

簡易領域と似ているが中和ではなく迎撃。


読者からの評価

本格的に登場したのは渋谷事変のみだが、読者からの評価がそれ以後に上がり続けているキャラクター

当初こそ、禪院真希の昇級を阻害している原因という事もあって、読者にあまりいい感情を抱かれておらず、後述にもあるように、当人も基本的には豪快ではあるが、無関係な人間を相手に無償で手助けするいわゆるお人好しな性格ではない上に渋谷事変で死亡する為、そこまで評価が高い人間ではなかった。


最初に登場したのは、交流戦編における禪院真希の回想。

その際には真希からの当主になるという宣言に対して、試練として妨害を行うと逆に言い返しながらも豪快に笑ってそれを受け入れた事から、この時点で真希との仲は然程悪くなかったかのような描写となっている

但し、真希の宣言に対して真依までもその試練に巻き込んだこともあって、この時点での読者評価は豪放磊落ながらも厳しい現当主と、性格の悪いクソ爺と言う賛否両論に分かれていた。


本格的に彼の評価が上がり始めたのは渋谷事変で本格登場してから。

特級呪霊率いる夏油一派との戦闘に際して、登場当時の直毘人は酒を飲みながら任務にあたる不真面目さに加え、呪力の無い一般人が命の危機に陥っている場面の中で、彼らの命に対してもなんとも思わない酷薄さを見せた一方で、任務の中で彼女と会った際にはその身を案じ、彼女を庇い護る一面を見せ、そんな直毘人に対して真希自身も気安い態度で接していた。

また、渋谷事変ではいたこの術式によって現世に復活した伏黒甚爾の回想にも登場しており、自身の息子に術式が発現した場合は禪院家に身柄を売る。という取引を持ち掛ける際の取引相手として、「相伝ならば8、それ以外でも7で売る」という甚爾の取引に対して、「相伝ならば10」という条件でそれを快諾するなど、人格者ではないが器の大きな人物として描写された。

(ここでいう数字が遺産相続の割合なのか、単純に億レベルの金額なのかは不明。因みに恵は相伝持ちであり、五条の妨害がなければ直毘人はほぼ面識のない恵に当主の座と全財産(遺産の10割)を譲ることを遺言に残し、親戚一同に猛反発されている)


その後、直毘人は紆余曲折の末に死亡するが、そこから彼の息子のクズっぷりが描写されたことで、むしろ直毘人が真希のことを結構大切に扱っていたことが発覚した

その後も、禪院家の描写が増すごとに、禪院家の関係者のクズっぷりが発覚したことで、真依に対して試練を与えた事すらも、彼女を禪院家から脱出させた名采配であったことが分かり、直接的に描写・明示されたわけではないが、禪院家の中で数少ない真希・真依の姉妹を一人の人間として扱っていた人物として、その人間性が評価されるようになった。

また、真依曰く、呪術において双子は同一人物(つまりは半身)だから、真希だけが強くなろうとしても意味がないという事であり、直毘人がこのことを理解していたのかどうかは不明だが、当主を目指す真希に対して真依にも試練を与えたのは、呪術的には真希が当主になる為には必要なことであった。

また、上述の渋谷事変において禪院家は、諸々の事情はあったであろうとは言え、当主である直毘人以外は現場に一切姿を見せていないことから、結果的に禪院宗家の中で唯一一般人の為に命を懸けた人物となっている。

この他にも、甚爾が作中において世界の在り方に関わるほどの大きなイレギュラーであったことが描かれ、禪院家の人間からも「今の禪院家があるのは甚爾の気まぐれ」と言い切られる中、甚爾が真っ当な取引相手として交渉していたことから、読者からはむしろ甚爾が禪院家を潰さなかったのは、直毘人がいたからでは?と評される。


余談

弟の扇は直毘人の持つ術式に対して歴史がないと発言し、これを理由に直毘人を見下しているかのような様子を見せている。扇の発言が術式として発現したのが最近と言う事なのか、それとも戦闘に応用して使えるようになったのが最近という事なのかは不明(少なくとも数百年続く禪院家の歴史に比べればアニメーションや24fpsという概念は最近現れたものであるから、恐らくは前者。)だが、禪院家の様子から察するに、彼自身の実力はともかくとして術式のことだけでも相当に苦労したのだと思われる。

実際特級相当の実力者である秤金次が歴史の浅い術式で苦労していたらしい。


関連タグ

呪術廻戦 呪術界御三家

禪院真希 禪院真依 伏黒甚爾

七海建人

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました