ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:saurasu
編集内容:内容の追加
センシティブな作品

パンプモン

ぱんぷもん

パンプモンとは、バンダイが展開する『デジタルモンスター』シリーズに登場する完全体デジモンの一種である。

概要

レベル完全体
タイプパペット型
属性データ
必殺技トリックオアトリート

 

斧の刺さったカボチャというシュールな頭を持つ、パペット型のデジモン

公式設定

デジモンウェブ「デジモン図鑑」

カボチャの頭をもつヌイグルミのデジモン。欧米のお祭りである「ハロウィン」の時期になると発生していたコンピュータウィルスが突然変異を起こしてパンプモンになったという都市伝説がある。

しかし、悪質なウィルスではなかったので危害を加えることは一切ないが、見た目の姿とは裏腹に強力な攻撃力の持ち主でもある。とぼけた顔を見ても分かる通り、喜怒哀楽の表現にとぼしい所がパペット系デジモンの特徴である。

必殺技は巨大なカボチャを空中に出現させて、敵を押しつぶす『トリックオアトリート』。

活躍

デジモンアドベンチャー

CV:寺田はるひ

デジモンアニメシリーズでは、今作が初登場となる。第33話「パンプとゴツは渋谷系デジモン」に登場。

ヴァンデモンの配下なのだが、命令そっちのけでゴツモンと共に渋谷で遊んでいた。ナレーターの説明によれば「怖くて可愛いルックスが女の子に大人気。今夜は渋谷をハロウィンのように熱狂させるつまりだ」とのこと。

途中に本来敵対関係である石田ヤマトと高石タケル、そしてガブモンと遭遇しても戦わず、楽しく遊ぼうとする。

しかし、その善良な性格が災いしヤマト達をヴァンデモンから庇った事で裏切り者扱いされ、ゴツモン共々ナイトレイドの餌食にされる。

なお、没日は8月2日。

デジモンフロンティア』第17話ではゴツモンと一緒に登場している。

デジモンリアライズ

CV:梶裕貴

玉田のぞみパートナーデジモン。シーズン1の第15章から登場した。なおパートナーデジモンとしてメインを張るのは、これが初である。

のぞみとは同年代の友達感覚な存在。アドベンチャーのパンプモンと同様、遊ぶ事や楽しい事が好きらしい。サイドストーリー第1弾にて、ノーブルパンプモンに究極進化する。

デジモンゴーストゲーム

「君もお友達にしてあ・げ・る!アハハハハ!!」

「うれしいなぁ…みんな僕のお友達!ウフフ!」

「みんな僕とおんなじ顔になって、みんな僕と…友達になればいいんだ!」

CV:高戸靖広

第4話に登場。タイムリーにハロウィン当日の登場となった。

手下のキャンドモンエカキモン達を率いて、自らも「コスモカルチャースクール」の案内ホログラムであるコスモくんをハッキングして利用し、カボチャ人形に入り込んだ手下と共に人間達を襲撃。施設内の立ち入り禁止エリアに連れ込み『トリックオアトリート』で生み出したカボチャを被せてカボチャ人形にしていた。

完全体だが精神的に幼く、元々は自分と接してくれる「友達」を求めている寂しがり屋な性格。

人間界に来て間もない頃は独りぼっちで寂しい思いをしていたが、ハロウィンの日にカボチャの被り物をして楽しむ人間の様子を見て、自分と同じ顔の友達が増えたと思い込み「友達が欲しい」という想いが暴走。

無理矢理自分と同じ顔に変えて「友達」にすれば良いと考えるようになり「ホログラム・ゴースト」として騒ぎを起こすに至る。

逃げ出す者がいれば手下と共にどこまでも追いかけ、カボチャを被せた人間に常に携帯する彫刻刀を躊躇なく突き立てる等、現在では狂気性を孕んだ気質になっている。

施設内でハロウィンパーティの準備するスタッフや手伝いに来た瑠璃の友人を「友達」にすべく次々と手下に襲わせ、カボチャ人形に入った手下の跡を追ってきたを「友達」にしようとする。

逃亡した彼らを追いかけ、美術室へ逃げ込んだ瑠璃を捕らえようと『トリックオアトリート』で下敷きしたが、これは瑠璃のパーカーを被せた石膏像で、彼を説得するチャンスを作る為に宙の考えた作戦だった。

その事に気づいて「騙した」と怒り狂ったパンプモンは『トリックオアトリート』で宙達を押し潰そうとするもベテルガンマモンに破られ、続け様に放った『ソルショット』を食らい戦意を喪失。

友達作りの邪魔をされて「やっぱりお前達なんか友達にしてやらないっ!」と泣き出してしまうが、宙からの説得を受けて自分の友達作りの方法が誤った方法だと知り、「友達が欲しいなら素直にそう言えばいい」と言った宙達と友達になり和解、初めて人間の友達が出来た事に大喜びしていた。

デジヴァイスVの擬似空間機能を解除した途端、手下共々いなくなってしまったが、宙は「来年になったらまた会いに来るだろう」ともう悪さはしないと判断している。

因みにアンゴラモンがこのデジモンを解説した時にデジモン大図鑑やデジモンアナライザーのようなデータ画面がでたが、このような解説で属性(データ・ウイルス・ワクチン)が表示されたのは初代デジモンアドベンチャー以来である。

編集者:saurasu
編集内容:内容の追加