概要
チンロンモン所属のデーヴァ。干支の辰の完全体であるデジモン。
デーヴァの中でも最も大きく、4本の脚を持つ。
龍という十二支の中でもかなり強そうなモチーフに反して、あらゆる物事を金額で表現する筋金入りの守銭奴であり、自分に取って損になるか得になるかが彼の行動規範となる。鬣は宝矢(パオスー)という無数の針になり、これを108本放つ「ヴェータカ」が必殺技。
こんな人物像でありながら、カードゲームでは主人公属性マシマシのフレイドラモンやグレイモン系が進化前に据えられる事が多い…どうしてこうなった。確かに広義的には同じドラゴンモチーフではあるものの、どちらも東洋龍ではないデジモンばかりである(後者に至っては恐竜だし)。
東洋龍の要素が強いエアドラモンじゃダメだったのだろうか。他にもミケモンやフックモンから進化するルートも存在する。一方で、究極体は同じモチーフで上司のチンロンモンだったりする。
活躍
デジモンテイマーズ
CV:小嶋一成
スーツェーモン所属のデーヴァ。リアルワールドとデジタルワールドの境界に閉じ込めた鳥かごごと引っ掛かったクルモンを回収するためにマクラモンが呼び出した。テイマーズと交戦するが、「キング・デヴァイス」をスラッシュした事で巨大化したサイバードラモンに頭を握り潰されて敗北した。
デジモンリアライズ
テイマーズ同様にデーヴァの一体としての登場。
単なる巨大な敵という扱いだったテイマーズとは異なり、公式設定通りの金にがめつい性格として描かれている。デジタルワールドを救う為に協力するという頼み事すら自分に損があると感じれば手を貸すことは無い。
ただし、損得勘定が激しいだけで主人の命令には真面目に従うデーヴァらしい一面を持つ。
デジモンゴーストゲーム
お金好きな性格という設定が、金融関係に影響を及ぼしたことに活かされた。
アーマー体デジモン達を従えている。
なお、厳密に言えば「本物」のマジラモンやクアトルモンがアニメに登場したのはこれが初めて(テイマーズやセイバーズの彼らは、スーツェーモンが作り出した存在だったりバイオデジモンだった)。
白蛇の群れが現れたり「神罰」を謳う話のテーマは、白蛇の伝説や夜刀神の伝承を意識していると思われる。