『シャア「私もギャンが欲しいなぁ」ガルマ「えっ」』
わたしもぎゃんがほしいなあ
概要
『ガルマ三部作』の第二章。
オデッサの激戦を制したジオン公国軍は、統合整備計画によってMSの改修・整備の効率化を推し進めていた。一方、イセリナとの新婚旅行から帰ってきたガルマの元に、各戦線のエースたちからオデッサで大活躍したギャンを配備してほしいという要望が多数来るようになってしまう。
既にゲルググの量産が決まり、ギャンを特別扱いするわけにはいかないを頭を抱えるガルマの元に、キシリアの要請でジオン公国軍技術本部からある男が送られてくる・・・・
登場人物
ジオン軍
主人公。オデッサでの大勝の功績で少将に昇進し、原作では叶わなかったイセリナと結婚している。新婚旅行から戻ってきて早々、ギャン配備を要望する多さに「ギャンはこれからのジオンに必要なのか」と悩む。
第二の主人公。オデッサの功績で原作後半同様に大佐に昇進。自分もギャンが欲しかったがガルマの反応を見て黙る。ギャグテイストは相変わらずだが、なんかしらで彼をサポートしてくれる。
後半では、キシリアに秘かに接触するために宇宙へ上がる。
『機動戦士ガンダム_MS_IGLOO』の主人公。キシリアの要請で地上に降り、ガルマの傘下に加わる。技術士官ということもあり、ガルマやシャアも舌を巻くほどの分析能力を駆使してギャンの他に一度没にされたMS、MAを再評価して生産にこぎつけた。
ギレンがあるMAを開発に出した際にはあまりのショックに吐血してしまった。
ガルマの兄でジオン公国軍総帥。『ギレンの野望シリーズ』ではかなりの手腕を発揮するが本作ではオデッサにおける活躍で本国におけるガルマの人気が高まっていることに焦りを感じたのか後半であるMAを開発に出す。
その他
評価されたMS・MA
第一章終盤で活躍した試作MS。ガルマも機動性などに関して高く評価していたが機雷が入ったシールドが気に入らなかったことと既にゲルググの量産が決まっていたため、その存在意義に悩まされていた。
・マイが提案した改善点
1.空間戦闘能力の不足⇒バーニア数や機動力を全面的に強化。
2.格闘能力の高さをいかす⇒ビームサーベルの柄を伸ばして槍にする。
3.シールドミサイルシステム⇒盾の機能に特化したものに変更。更には低出力のビーム砲などを仕込む。
こうした改善や評価により、エース専用機として少数生産が決定。黒い三連星のオルテガ、ランバ・ラル、シン・マツナガらが自らの適性を鑑みて受領した。
第一章で生産を取りやめられてしまっていたがマイからザクのパーツが流用できることの他にフレキシブル・ベロウズ・リム構造の腕部と頭部105㎜バルカン砲が高く評価され、オプション装備の開発と合わせて量産が決まった。コーウェンに報告していた連邦兵士の話では『褐色の魔物』と呼ばれている。
↓以下、交戦した兵士の報告
・なんかデカい頭が見えたかと思ったら一瞬で蜂の巣にされた
・ヨチヨチ歩いてると思って馬鹿にしてたら腕がすごい伸びた
・洞窟の中で追いかけたら猿みたいに飛び跳ねて逃げられた
・部隊内の男女関係にやきもきしてたらいきなり頭を叩き潰された
・土下座をするような姿勢をしたら危険。頭部のバルカン砲を一斉掃射する予備動作のようなもの
・やたらいっぱいいる
・かわいい
本編では欠陥機としてボロクソに言われていたが、マイによると「奇抜な外見による心理的威圧効果と、統合整備計画による性能向上で実用性は十分ありうる」と評価された。実際ルナツーでは『火を噴く巨大な生首』として確認されて、連邦兵士がノイローゼを発症しているらしい。
ちなみに発案者はキシリア。当の本人は『両腕をチェーンソーにして切り裂くザクレロ』を要望していた(ガルマからは技術的に難しいと没になっている)。
ギレンが提唱した地上制圧用MA。
本人は「自分の才能が恐ろしい」と自画自賛していたが・・・
・このまま量産した場合⇒オデッサの勝利のプラス分が丸々すっ飛びつつ公国の財布の底に穴が空く
・廉価版を量産した場合⇒そこまで強くないため同じ予算でゲルググを作った方がマシ。それどころか統合整備計画の予算を丸々毟る。
・全方位メガ粒子砲⇒味方を巻き込む上に全身に28箇所のもろい場所がありますなんて言ってるようなもん
・対空ミサイル⇒六本しかない。
・メガ粒子砲、ミノフスキークラフト、Iフィールドジェネレーター⇒あっという間にエネルギー切れ。
マイからは『敗戦確定の戦場で突撃し、撃てば当たるような状況下でひたすらビームをばらまき、勝利を確信し油断した相手に一矢報いるためのMA>ドズル・ザビ]]』、ガルマからは『初見だと滅茶苦茶強いが攻略法を知ったら余裕の典型例』と言われてしまう。
結局、シャアたちの計らいのより制宙権防衛用大型MAの開発へと変更されてしまい、これがビグ・ラングとなる。